KUIP

プログラムPROGRAM

プログラムPROGRAM

※内容が変更する場合、時間が前後する場合がございます。

13:30-13:45オープニングセレモニー

挨拶:湊 長博(京都大学 総長)
金澤 しのぶ(稲盛財団 理事長)


13:45-14:30講演

AIはどんな計算が得意でどんな計算が苦手なのか?

arrow_right 湊 真一(京都大学大学院情報学研究科 教授・副研究科長)

14:30-15:15講演

AIはアイヌ語を話せるようになるか?

arrow_right 河原 達也(京都大学大学院情報学研究科 教授)

15:15-15:30休憩


15:30-16:15講演

会話支援ロボットで認知症予防ができるか?

arrow_right 大武 美保子(理化学研究所革新知能統合研究センター チームディレクター)

16:20-17:20パネルディスカッション

人工知能(AI)は、コンピュータの高性能化、インターネットの普及と共に進化しつづけてきました。特にここ数年で驚くべきスピードで定着したAIは、我々の日常生活とも切っても切り離せなくなりつつあります。
AIは今後、何ができるようになり、我々の生活はどのように変わっていくのでしょうか。クローズアップ現代の初代レギュラーキャスターを務めた国谷裕子さんと共に、3人の研究者の描く未来を覗いてみましょう。

パネリスト

モデレーター