これまでのKUIP
第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2015.7.11-12
部門統括者
時任 宣博
京都大学化学研究所 所長、教授
- ホームページ URL
- http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~tokitohlab/
- 簡単な履歴
-
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 (理学博士) 1986年 筑波大学化学系助手 1989年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助手 1994年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助教授 1998年 九州大学有機化学基礎研究センター教授 2000年 – 京都大学化学研究所教授 2001 – 2003年 分子科学研究所・錯体化学実験施設・客員教授 (併任) 2004 – 2007年 Visiting Professor, Technische Universität Braunschweig, Germany 2008 – 2012年、2014年 – 化学研究所長 2013年 – Visiting Professor, Universität Bonn, Germany - 主な受賞・栄誉等
- 有機合成化学奨励賞 (1992年)
ケイ素化学協会奨励賞 (1996年)
日本IBM科学賞 (1998年)
日本化学会学術賞 (2003年)
Alexander von Humboldt賞 (2003年、2013年)など - 主な論文・著作等
-
Synthesis and Characterization of a Stable Dibismuthene: Evidence for a Bi-Bi Double Bond, Tokitoh, N.; Arai, Y.; Okazaki, R.; Nagase, S. Science, 1997, 277, 78-80.
A Stable Neutral Silaaromatic Compound, 2-{2,4,6-Tris[bis(trimethylsilyl)methyl]-phenyl}-2-silanaphthalene, Tokitoh, N.; Wakita, K.; Okazaki, R.; Nagase, S.; Schleyer, P. v. R.; Jiao, H. J. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6951-6952.
New Progress in the Chemistry of Stable Metallaaromatic Compounds of Heavier Group 14 Elements, Tokitoh, N. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 86-94.
Synthesis and Reactions of a Stable 1,2-Diaryl-1,2-dibromodisilene: A Precursor for Substituted Disilenes and a 1,2-Diaryldisilyne, Sasamori, T.; Hironaka, K. ; Sugiyama, Y.; Takagi, N.; Nagase, S.; Hosoi, Y. ; Furukawa, Y.; Tokitoh, N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13856-13857.
Stable Heavier Carbene Analogues, Mizuhata, Y.; Sasamori, T.; Tokitoh, N. Chem. Rev. 2009, 109, 3479-351.
先端技術部門・部門責任者 エレクトロニクス分野担当
野田 進
京都大学工学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www.qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp/
- 簡単な履歴
- 1982年、1984年、1991年に、京都大学より、学士、修士、博士号を、2006年、ベルギーゲント大学より名誉博士号を授与。現在、京都大学工学研究科電子工学専攻教授および京都大学光・電子理工学教育研究センター・センター長を兼務。フォトニック結晶、量子ナノ構造などの光量子電子工学の研究に従事。
- 主な受賞・栄誉等
- 応用物理学会フェロー、IEEEフェロー、IBM科学賞(2000年)、大阪科学賞(2004年)、電子情報通信学会エレクトロニクス ソサエティ賞(2004年)、応用物理学会光・量子エレクトロニクス業績賞(2005年)、米国光学会フラウンホーファ賞(2006年)、江崎玲於奈賞(2009年)、紫綬褒章(2014年)、第15回応用物理学会業績賞(2015年)など多数受賞。
- 主な論文・著作等
-
Noda, et al, “Trapping and emission of photons by a single defect in a photonic bandgap structure”, Nature, vol. 407, No. 6804, pp.608-610 (OCT 5 2000)
Noda, et al, “Full three-dimensional photonic bandgap crystals at near-infrared wavelengths”, Science, vol.289 No. 5479, pp. 604-606 (JUL 28 2000)
Imada, Noda, et al, “Coherent two-dimensional lasing action in surface-emitting laser with triangular-lattice photonic crystal structure”, Appl. Phys. Lett., vol.75, No.3, pp. 316-318 (JUL 19 1999).
Akahane, Noda, et al, “High-Q photonic nanocavity in a two-dimensional photonic crystal”, Nature, vol. 425, No. 6961, pp. 944-947 (OCT 30 2003).
Hirose, Noda, et al, “Watt-class high-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers”, Nature Photonics, vol.8, No.5, pp. 406-411(May 2014).
他、410件以上
全被引用数(Total Citation): 13,500件以上
基礎科学部門・部門責任者
森脇 淳
京都大学理学研究科 研究科長、教授
- 簡単な履歴
-
1986年 – 1995年 京都大学理学部 助手 1992年 – 1995年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授 1995年 – 2003年 京都大学大学院理学研究科 助教授 2003年 – 京都大学大学院理学研究科 教授 2008年 – 2009年 京都大学大学院理学研究科 副研究科長 2010年 – 2014年 京都大学理事補 2014年 – 2015年 京都大学副学長 2015年 – 京都大学大学院理学研究科 研究科長 - 主な受賞・栄誉等
-
2001年 2001 日本数学会賞 秋季賞 - 主な論文・著作等
-
● Papers
[1] Inequality of Bogomolov-Gieseker type on arithmetic surfaces. Duke Math. J. 74 (1994), no. 3, 713-761.
[2] Geometric height inequality on varieties with ample cotangent bundles. J. Algebraic Geom. 4 (1995), no. 2, 385-396.
[3] Remarks on rational points of varieties whose cotangent bundles are generated by global sections. Math. Res. Lett. 2 (1995), no. 1, 113-118.
[4] Arithmetic Bogomolov-Gieseker’s inequality. Amer. J. Math. 117 (1995), no. 5, 1325-1347.
[5] Relative Bogomolov’s inequality and the cone of positive divisors on the moduli space of stable curves. J. Amer. Math. Soc. 11 (1998), no. 3, 569-600.
[6] The continuity of Deligne’s pairing. Internat. Math. Res. Notices 1999, no. 19, 1057-1066.
[7] Arithmetic height functions over finitely generated fields. Invent. Math. 140 (2000), no. 1, 101-142.
[8] A generalization of conjectures of Bogomolov and Lang over finitely generated fields. Duke Math. J. 107 (2001), no. 1, 85-102.
[9] The Q-Picard group of the moduli space of curves in positive characteristic. Internat. J. Math. 12 (2001), no. 5, 519-534.
[10] Continuity of volumes on arithmetic varieties. J. of Algebraic geometry 18 (2009), 407-457.
[11] Big arithmetic divisors on the projective spaces over Z. Kyoto J. of Math., 51 (2011), 503-534.
[12] Zariski decompositions on arithmetic surfaces, Publ. RIMS Kyoto Univ., 48 (2012), 799-898. (DOI) 10.2977/PRIMS/89.
[13] Toward Dirichlet’s unit theorem on arithmetic varieties, Kyoto J. of Math., 53 (2013), 197-259. (DOI) 10.1215/21562261-1966116.
[14] Semiample invertible sheaves with semipositive continuous hermitian metrics, to appear in Algebra and Number Theory, (arXiv:1409.8533 [math.AG]).
● Books
[15] Arakelov geometry. Translations of Mathematical Monographs, vol 244, (2014), American Mathematical Society.
生物科学分野担当
幸島 司郎
京都大学 野生動物研究センター センター長・教授
- ホームページ URL
- http://www.wrc.kyoto-u.ac.jp/members/kohshima.html
- 簡単な履歴
-
1985年 京都大学大学院理学研究科博士課程後期課程動物学専攻修了(理学博士) 1985年 – 1986年 日本学術振興会奨励研究員 1986年 – 1988年 同 特別研究員 1988年 – 1990年 京都大学理学部研修員 1990年 – 1996年 東京工業大学理学部一般教育等生物学・助教授 1996年 – 2000年 東京工業大学生命理工学部基礎生物学講座・助教授 2000年 – 2008年 東京工業大学大学院生命理工学研究科生体システム専攻・助教授 2008年 – 京都大学野生動物研究センター・教授 2011年 – 京都大学野生動物研究センター・センター長 - 主な論文・著作等
-
1.Kohshima, S. (1984): Novel cold-tolerant insect found in a Himalayan glacier. Nature, 310, 225-227.
2.Hiromi Kobayashi and Shiro Kohshima (1997): Unique Morphology of the Human Eye. Nature Vol. 387, No 6635, pp767-768.
3.Yoshimura, Y., Kohshima, S., Takeuchi, N., Y., Seko and Fujita, K. (2000):Himalayan ice core dating with snow algae. Journal of Glaciology, Vol.46, No.153, 335-340
4.Kobayashi, H. and Kohshima, S. (2001): Unique morphology of the human eye and its adaptive meaning: comparative studies on external morphology of the primate eye. Journal of Human Evolution 40, 419-435.
5.Matsubayasi, H., Bosi, E. & Kohshima, S. (2002): Activity and habitat use of lesser mouse deer (Tragulus javanicus). Journal of Mammalogy, Vol.84, No.1, pp.234-242.
6.Kuze, N., T.I.Malim, and Kohshima, S. (2005): Developmental change of the face-morphology in Borneo Orangutan, American Journal of Primatology, 65, 353-376.
7.Sekiguchi, Y., Arai, K., Kohshima, S. (2006): Sleep in continuously active dolphins. Nature, Vol. 441, E9-10.
8.Sakai, M., Hishii, T., Takeda, S. and Kohshima, S. (2006): Laterality of flipper rubbing behaviour in wild bottlenose dolphins (Tursiops aduncus): Caused by asymmetry of eye use? Behavioural Brain Research ,170, 204-210.
9.Kobayashi S, Asai T , Fujimoto Y, Kohshima S. (2008) Anti-herbivore structures of Paulownia tomentosa: morphology, distribution, chemical constituents, and changes during shoot and leaf development. Annals of Botany 101 (7): 1035-1047.
10.Ikeda, T., Kohshima, S. (2009) Why is the neon tetra so bright? Coloration for mirror-image projection to confuse predators? “Mirror-image decoy” hypothesis. Environmental Biology of Fishes 86:3, 427-441.
11.Sasaki-Yamamoto Y, Akamatsu T, Ura T, Sugimatsu H, Kojima J, Bahl R, Behera S, Kohshima S (2013) Diel changes in the movement patterns of Ganges River dolphins monitored using stationed stereo acoustic data loggers. Marine Mammal Science 10/2013; 29(4).
12.Ueda S, Kumagai G, Otaki Y, Yamaguchi S, Kohshima S (2014) A Comparison of Facial Color Pattern and Gazing Behavior in Canid Species Suggests Gaze Communication in Gray Wolves (Canis lupus). PLoS ONE 06/2014; 9(6):e98217.
13.Yoshida Y, Morisaka T, Sakai M, Iwasaki M, Wakabayashi I, Seko A, Kasamatsu M, Akamatsu T, Kohshima S (2014) Sound variation and function in captive Commerson’s dolphins (Cephalorhyncus commersonii) Behavioural Processes 09/2014; DOI: 10.1016/j.beproc.2014.08.017
14.Uetake J, Tanaka S, Hara K, Tanabe Y, Samyn D, Motoyama H, Imura S, Kohshima S (2014) Novel biogenic aggregation of moss gemmae on a disappearing African glacier. PLoS ONE 11/2014; 9(11):e112510.
15.Murakami T, Segawa T, Bodington D, Dial R, Takeuchi N, Kohshima S, Hongoh Y (2015) Census of bacterial microbiota associated with the glacier ice worm Mesenchytraeus solifugus. FEMS Microbiology Ecology, 01/2015; DOI: 10.1093/femsec/fiv003
阿形 清和
京都大学 理学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://mdb.biophys.kyoto-u.ac.jp/
- 簡単な履歴
-
1979年 3月 京都大学・理学部卒業 1981年 3月 京都大学大学院・理学研究科・生物物理学専攻修士課程修了 1983年12月 基礎生物学研究所・形態形成部門・助手 1991年 4月 姫路工業大学・生命科学科・助教授 2000年 4月 岡山大学・理学部・教授 2002年 4月 理化学研究所・発生再生科学総合研究センター・グループディレクター 2005年 4月 京都大学大学院・理学研究科・教授 2010年 – 2014年 日本発生生物学会会長 2012年 – 2014年 日本動物学会会長 - 主な受賞・栄誉等
-
平成14 日本動物学会賞受賞 平成17 文部科学大臣科学賞受賞 平成14 科学技術映画祭・文部科学大臣賞 「未来を創る科学者達 プラナリアから学ぶ再生の秘密~阿形 清和~」
http://sc-smn.jst.go.jp/playprg/index/1503
グローバルCOE『生物の多様性と進化研究のための拠点形成』(H19-H23)拠点リーダー
http://gcoe.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/gcoe/index_j.php
新学術領域『再生原理』(H22-H26)代表
http://reg.biol.sci.kyoto-u.ac.jp/ - 主な論文・著作等
-
・The molecular logic for planarian regeneration along the anterior-posterior axis
Y. Umesono, J. Tasaki, Y. Nishimura, M. Hrouda, E. Kawaguchi, S. Yazawa, O. Nishimura, K. Hosoda, T. Inoue, and K. Agata Nature, 500, 73-76 (2013)・Survey of the differences between regenerative and non-regenerative animals
K. Agata and T. Inoue Dev. Growth Differ., 54, 143-152 (2012)・Planarian Hedgehog/Patched establishes anteroposterior polarity by regulating Wnt signaling
S. Yazawa, Y. Umesono, T. Hayashi, H. Tarui and K. Agata Proc. Natl. Acad. Sci. USA, 106, 22329-22334 (2009)・Brain regeneration from pluripotent stem cells in planarian.
K. Agata and Y. Umesono Philos. Trans. R. Soc. Lond. B Biol. Sci., 363, 2071-2078 (2008)・Unifying principles of regeneration I: epimorphosis versus morphallaxis.
K. Agata, Y. Saito and E. Nakajima Dev. Growth Differ., 49, 73-78. (2007)・Two different evolutionary origins of stem cell systems and their molecular basis
K. Agata, E. Nakajima, N. Funayama, N. Shibata Y. Saito and Y. Umesono Semin Cell & Dev. Biol., 17, 503-509 (2006)・FGFR-related gene nou-darake restricts brain tissues to the head region of planarians
F. Cebria, C. Kobayashi, M. Nakazawa, K. Mineta, K. Ikeo, T. Gojobori, M Ito, M. Taira, A. Sanchez Alvarado, and K. Agata Nature, 419, 620-624 (2002)・Structure of the planarian central nervous system (CNS) revealed by neuronal cell markers
K. Agata, Y. Soejima, K. Kato, C. Kobayashi, Y. Umesono and K. Watanabe Zool. Sci., 15, 433-440 (1998)
湯本 貴和
京都大学 霊長類研究所 教授
- ホームページ URL
- http://www.pri.kyoto-u.ac.jp/sections/ecolcons/yumoto/index.htm
- 簡単な履歴
-
1987年 京都大学大学院理学研究科博士課程後期植物学専攻修了(理学博士) 1987年 – 1989年 日本学術振興会特別研究員 1989年 – 1992年 神戸大学教養部助手 1992年 – 1994年 神戸大学理学部講師 1994年 – 2003年 京都大学生態学研究センター助教授 2003年 – 2012年 総合地球環境学研究所教授 2008年 – 2012年 総合地球環境学研究所教授・プログラム主幹 2012年 – 京都大学霊長類研究所教授 2015年 – 京都大学霊長類研究所教授・副所長 - 主な論文・著作等
-
1) Yumoto T, Terakawa M, Terada S, Boupoya A, Nzabi T (2015) Species composition of a middle altitude forest in Moukalaba-Doudou National Park, Gabon. Tropics 23: 205-213.
2) Yumoto T, Iwata Y, Morimoto Y (2013) Evaluating cultural value of Satoyama using the preference method. Global Environment Research 17(2): 105-117.
3) Tsujino R, Yumoto T (2013) Vascular plant species richness along environmental gradients in a cool temperate to sub-alpine mountainous zone in central Japan. Journal of Plant Research 126: 2-3-214.
4) Yumoto T (2012) Human-environment interaction and climate in the Japanese Archipelago. PAGES News 20 (2): 84-85.
5) Yumoto T (2012) Why is satoyama and satoumi a concern? In: Satoyama- Satoumi Ecosystems and Human Well-Being (Anantha KD, Nakamura K, Takeuchi K, Watanabe M, Nishi M Eds.) pp. 125-154.
6) Hosaka T, Yumoto T, Chen YY, Sun IF, Wright SJ, Md Noor NS (2011) Abundance of insect seed predators and intensity of seed predation on Shorea (Dipterocarpaceae) in two consecutive masting events in Peninsular Malaysia. Journal of Tropical Ecology 27: 651-655.
7) Kusaka S, Nakano T, Yumoto T, Nakatsukasa M (2011) Strontium isotope evidence of migration and diet in relation to ritual tooth ablation: a case study from Inariyama Jomon site, Japan. Journal of Archaeological Science 38: 166-174.
8) Yumoto T (2011) Historical perspectives on the relationships between humanity and nature in Japan. In: Landscape Ecology in Asian Culture (Hong SK, Wu J, Kim JE, Nakagoshi N Eds.) pp. 3-10. Springer.
9) Yumoto, T., Uesedo, Y. (2011) A future for tradition: cultural preservation and transmission on Taketomi Island, Okinawa, Japan. In: Island Futures (Baldacchino G, Niles D Eds.) pp. 139-152. Springer.
10) Kusaka S, Hyodo F, Yumoto T, Nakatsukasa M (2010) Carbon and nitrogen analysis on the diet of Jomon populations from two coastal regions of Japan. Journal of Archaeological Science 37: 1968-1977.
11) Kawase D, Hayashi K, Takeuchi Y, Yumoto T (2010) Population genetic structure of Lilium japonicum and serpentine plant Lilium japonicum var. abeanum by using developed microsatellite DNA polymorphism marker. Plant Biosystems 144: 29-37.
12) Tsujino R, Ishimaru E, Yumoto T (2010) Distribution patterns of five mammals in the Jomon period, middle Edo period, and the present, in the Japanese Archipelago. Mammal Study 35: 179-189.
13) Hosaka T, Yumoto T, Kojima H, Komai F, Md Noor NS (2009) Community structure of pre-dispersal seed predatory insects on eleven Shorea (Dipterocarpaceae) species. Journal of Tropical Ecology 25: 625-636
14) Terakawa M, Isagi Y, Matsui K, Yumoto T (2009) Microsatellite analysis of the maternal origin of Myrica rubra seeds in the feces of Japanese macaques. Ecological Research 25: 663-670.
15) Tsujino R, Yumoto T (2009) Topography-specific seed dispersal by Japanese macaques in a lowland forest on Yakushima Island, Japan. Journal of Animal Ecology 78: 119-125.
思想・芸術部門・部門責任者
鈴木 晶子
京都大学教育学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/shoko/
- 簡単な履歴
-
1982年 – 1989年 ドイツ・ケルン大学哲学部に留学 1997年 – 2003年 京都大学大学院教育学研究科助教授 2003年 – 現在 京都大学大学院教育学研究科教授 2009年 – 2010年 ドイツ・ベルリン自由大学客員教授 2005年 – 2014年 日本学術会議会員(第一部) 2014年 – 現在 日本学術会議連携会員 2010年 – 現在 京都市教育委員 専門分野:教育哲学、思想史、歴史人類学、死生学。
- 主な論文・著作等
-
1) Suzuki, Shoko(2014): Ernährungspädagogik in Japan. In: Althans, B./ Schmidt, F./ Wulf, Chr.: Nahrung als Bildung. Interdisziplinäre Perspektiven auf einen anthropologischen Zusammenhang, Beltz Juventa; Weinheim/Basel 2014, S.128-138.
2) Suzuki(2014): Takt, in: Chr.Wulf / J. Zirfas (Hrsg.): Handbuch Pädagogische Anthropologie, Wiesbaden S. 295-304.
3) Suzuki, S. / Wulf, Ch. (2013): Auf dem Weg des Lebens – West- östliche Meditation. Logos Verlag; Berlin.
4) Suzuki, S. (2013): Wisdom on the Pursuit of Happiness in Daily Life: Christmas Celebration in the German Family, Klien, S./ Wulf, Chr.(Hrsg.) Paragrana- Internationale Zeitschrift für Historische Anthropologie, Band 22, Heft1: Well-Being – Emotions, Rituals, and Performances in Japan, P.235-248.
5) Suzuki, S./ Wulf, Chr. u. anderen (2011):Glück der der Familie. Wiesbaden; VS Verlag für Sozialwissenschaften; Wiesbaden.
6) Suzuki, S. (2010): Sein und Werden – Poiesis in Gesten, in: Wulf Chr./ Fischer-Lichte, E. (Hrsg.): Geste, Wilhelm Fink, S. 116-122.
7) Suzuki, S. (2010): Takt in Modern Education. Münster/New York; Waxmann
8) Suzuki, S. (2008): Die Zukunft verhandeln. Aus der Sicht der Wissenschafts-kommunikation in der Risikoforschung und Bioethik Japans, in: Paragrana- Internationale Zeitschrift fuer Historische Anthropologie. Bd.17: Das Menschliche Leben, S.187-194.
9) Suzuki, S .(2008): Takt als Medium, in: Paragrana- Internationale Zeitschrift für Historische Anthropologie, Bd.16, S. 145-167.
10) Suzuki, S./ Wulf, Chr. (ed.) (2008): Mimesis/ Poiesis/ Performativity. Münster/New York; Waxmann
11) 鈴木晶子(2013).『智恵なすわざの再生へ ―科学の原罪』ミネルヴァ書房。
12) 鈴木晶子・クリストフ・ヴルフ編(2013)『幸福の人類学 -クリスマスのドイツ・日本の正月』ナカニシヤ出版。
13) 鈴木晶子(2011)『教育文化論特論』放送大学教育振興会。
14) 鈴木晶子(2006)『イマヌエル・カントの葬列 -教育的まなざしの彼方へ』春秋社。
15) 鈴木晶子(2006)『これは教育学ではない - 教育詩学探求』冬弓舎。
音楽分野担当
岡田 暁生
京都大学 人文科学研究所 教授
- 簡単な履歴
- 1960年京都生まれ。大阪大学文学部博士課程単位取得退学。ミュンヘン大学およびフライブルク大学で音楽学を学ぶ。現在京都大学人文科学研究所教授。文学博士。『schcola 坂本龍一 音楽の学校』(NHK)や『クラシックミステリー 名曲探偵アマデウス』(NHK・BS)など、テレビ出演多数。朝日新聞の演奏会評のレギュラーで、日本経済新聞の書評欄もしばしば執筆している。
- 主な受賞・栄誉等
-
サントリー学芸賞
吉田秀和賞
芸術選奨新人賞(批評部門)
- 主な論文・著作等
-
・『オペラの運命』
(中公新書、2001年、サントリー学芸賞受賞)・『西洋音楽史 - クラシックの黄昏』
(中公新書、2005年/韓国版、2009年/中国版2015年)・『ピアニストになりたい - 19世紀 もう一つの音楽史』
(春秋社、2008年、芸術選奨新人賞)・『CD&DVD51で語る西洋音楽史』(新書館、2008年)
・『恋愛哲学者モーツァルト』(新潮選書、2008年)
・『音楽の聴き方』
(中公新書、2009年、吉田秀和賞受賞、2009新書大賞第三位)・『現代の起点 第一次世界大戦』(岩波書店、全四巻、監修、2014年)
・『リヒャルト・シュトラウス』(音楽之友社、2014年)
・『すごいジャズには理由がある』(アルテス、2014年)など
京都大学 人文科学研究所 共同研究班「現代/世界とは何か」
シンポジウム事務局
吉田 進
京都大学 特任教授 (総務部総長室)・名誉教授
- 簡単な履歴
- 京都大学に40年間在職後、2013年3月に定年退職。
在職中は情報通信工学の教育・研究に従事。
2013年10月より京都大学総長室勤務、現在に至る。
日本学術会議会員、総務省電波監理審議会委員などを兼務。 - 主な受賞・栄誉等
- 2007年 エリクソン・テレコミュニケーション・アワード
2011年 電波の日・総務大臣表彰
2013年 大川賞
2014年 電子情報通信学会功績賞 - 主な論文・著作等
-
(1) J.X. Yu, Y. Li, H. Murata and S. Yoshida,
“Hybrid-ARQ Scheme Using Different TCM for Retransmission”,
IEEE Trans. Communications, vol.48, no.10, pp. 1609-1613, Oct. 2000.(2) K. Yamamoto and S. Yoshida,
“Tradeoff between area spectral efficiency and end-to-end throughput in rate-adaptive multihop radio networks”,
IEICE Trans. Communications, vol.E88-B, no.9, pp.3532-3540, Sept. 2005.(3) S. Kucera, S. Aissa and S. Yoshida,
“Adaptive channel allocation for enabling target SINR achievability in power-controlled wireless networks”,
IEEE Trans. Wireless Communications, vol.9, no. 2, pp.833-843, Feb. 2010(4) H. Murata, S. Yoshida, K. Yamamoto, D. Umehara, S. Denno, M. Morikura,
“Software radio-based distributed multi-user MIMO testbed: Towards green wireless communications”,
IEICE Trans. Fundamentals, vol.E96-A, no.1, pp.247-254, Jan. 2013.