これまでのKUIP開催概要
第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2015.7.11-12
テクノロジー・遺伝子・芸術 -進化の足跡を辿り、現代文明とその未来を考える-(終了)

近藤 譲
音楽分野

近藤 譲 (Jo Kondo)

お茶の水女子大学 名誉教授
作曲家

専門分野キーワード
作曲、音楽学

講演テーマTitle of Presentation

「現代音楽における自律的芸術作品の解体、又は、音楽言語の外在化」

「アリストテレスにとってテクネーの主たる意味は生産者の能力であったが、中世のアルスが主として指していたのは生産者の知識であり、近代の“art”のそれは生産者の作り出したものである」(W. Tatarkiewicz, History of Aesthetics)という言葉に簡潔に表わされているように、近代以降の芸術概念の焦点は、製作物(「作品」)に置かれるようになった。この近代的な芸術概念は、自律的な存在としての「作品」――即ち、それ自体内の自律的構造原理に基づく構造物としての「作品」――という作品概念に支えられている。20世紀初頭以降の所謂「現代音楽」も、前衛主義が掲げた「<新しさ>という価値」への志向の下で、自律的な論理的構造に基づく作曲を徹底的に探究した。しかし、そうした作曲方法論の探究から生じることとなった高度に自律的な音楽構造は、その極度の複雑さの故に、聴き手の耳には、却って、構造的アーティキュレーションの欠如として響く。つまり、自律的組織構造は、認識論的にはもはや構造機能を失ってしまうのである。そして今や、音楽は、知覚的に無効化された内的構造によってではなく、外的諸要素(コンテクスト)によって形付けられることで、ようやくその「作品」としての外郭を保っている。自律的な内的構造原理の支えをもたないこうした現代の「作品」にあっては、その存在論的な自律性も弱まっている。芸術概念の焦点は、再び変化して、製作物から離れつつある。それはどこに向かうのか?

本発表では、自律的芸術作品の解体の歴史的経緯を具体的に示して論じ、それを踏まえて、現代の一人の作曲家としての発表者の立場から、芸術概念における焦点を生産者や製作物から「知覚」へと転換することを提案する。

講演動画を見る

プロフィールProfile

ホームページ URL
簡単な履歴

作曲家。1947年生まれ。東京芸術大学作曲科卒。ロックフェラー3世財団、ブリティッシュ・カウンシル等の招聘でニューヨーク、ロンドン等に滞在。内外の多くの国際音楽祭にテーマ作曲家として招かれ、又、欧米の様々な主要機関・演奏団体から作曲委嘱を受けている。作品は、オペラやオーケストラ曲から、室内楽、独奏曲、声楽曲、電子音楽までの広い範囲に亙って、145曲を超える。それらの多くは、内外で頻繁に演奏され、CDに録音されている。そして、ほぼ全作品の楽譜がイギリスのヨーク大学音楽出版局(UYMP)から、一部の作品が、ニューヨークのC. F. ピータース社から出版されている。また、6冊の著書を始めとする活発な文筆・翻訳活動を展開。永年、お茶の水女子大学と東京藝術大学で教鞭をとり、国外の大学・研究機関での招待講演も数多い。

お茶の水女子大学名誉教授。アメリカ芸術・文学アカデミー海外名誉会員。

主な受賞・栄誉等

・アメリカ芸術・文学アカデミー (American Academy of Arts and Letters) 外国人名誉会員に選出(2012)

・中嶋健蔵音楽賞(2005)

・尾高賞(1991)

主な論文・著作等

代表的な作曲作品

・オペラ「羽衣」(1994)

・オーケストラのための「桑」 (1998)

・オーケストラのための「夏に」(2004)

・室内オーケストラのための「時の柱」 (1999)

・ソプラノと室内楽のための「テニスンが詠った歌三篇」(2011)

・打楽器アンサンブルのための「傘の下で」(1976)

・3楽器のための「スタンディング」(1973)、他多数

代表的な著書

・『線の音楽』(1979:朝日出版社、復刊2014:アルテスパブリッシング)

・『聴く人(homo audiens)』(2013:アルテスパブリッシング)

・『音を投げる――作曲思想の射程』 (2006:春秋社)

・『<音楽>という謎』 (2004:春秋社)

・『耳の思考』 (1985:青土社)、他

代表的な論文

・“The Art of Being Ambiguous — From Listening to Composing” in Contemporary Music Review, Vol. 2, Part 2 (London: Harwood Academic Publishers, 1988 )

これまでのKUIPTOPへ戻る