これまでのKUIP開催概要
第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2015.7.11-12
テクノロジー・遺伝子・芸術 -進化の足跡を辿り、現代文明とその未来を考える-(終了)

中川 俊郎
音楽分野

中川 俊郎 (Toshio Nakagawa)

日本現代音楽協会 副会長
日本作曲家協議会 常務理事
お茶の水女子大学 非常勤講師
作曲家/ピアニスト

専門分野キーワード
現代音楽、CM音楽

講演テーマTitle of Presentation

「ピアノで駆け抜ける二十世紀音楽の森(京都賞受賞作曲家を含む)」

およそ30分間、歴代の京都賞受賞作曲家の一部を「指標」としながら、20世紀音楽の森(あるいは海)を駆け抜けるという、MC.付きの超スリリングな「ミニリサイタル」の形式による講演!!

取り上げられる作曲家は
・J.ケージ(第五回京都賞受賞)
ピアノとオーケストラのためのコンサートのソロパート「Solo」。
そして「ピアノのための音楽」全84曲から1曲
・O.メシアン(第一回京都賞受賞)
『鳥類譜』から1曲、または『前奏曲集』のどれかから1曲
・近藤譲
「Ritornello リトルネッロ」あるいは「Metaphonesis メタフォネシス」のうちのどちらか
・中川俊郎の新作(この一曲中に二十世紀音楽の殆どの要素が含まれる予定である。)

上記でお分りのように、ケージの偶然性の理念に倣って、曲目はおおまかにしか決定されず、自分あるいは他者のアイデアによっていつでも変更可能な状態にしておく(当日急に変わることもあり得る)。当日は「作曲家」としての私の20・21世紀音楽へのパースペクティヴを、「ピアニスト」として演奏によって示してみたい。

京都賞をこれまでに受賞した作曲家たちは、いわば20世紀における前衛音楽の黄金時代(主として1950-60年代)を生きた人々であった。しかし21世紀の今日、もはや「前衛」の概念は自明ではなくなっている。前衛自体が過去になったと言っては言い過ぎか。このミニリサイタルは、こうした前世紀の前衛をいくぶんアイロニーも含んだ歴史的距離をとって眺めつつ、同時に音楽の「いま」を考える場とすることとする。

「誰もが、普通に聴けるメロディーを書いたら、それは前衛的じゃないということになってしまうのか?」「普通に聴けるけれど、同時に普通ではないメロディーというものもあるのではないか?」「作曲家は自分が好きな音だけを書いていれば良いのでなく、自分が嫌いな音まで含め、本当に<必要な>音…を書くべきではないのか?自分が好きな音というのは、それまでの狭い経験による価値判断で可能性が限定されている中で、選ばれた音に過ぎないのではないのか?」 - これらが当シンポジウムに臨むに当たって私の脳裏をよぎっている答えのない問いである。

講演動画を見る

プロフィールProfile

簡単な履歴

作曲家、ピアニスト。
1958年東京生まれ。桐朋学園大学作曲科卒業。作曲を三善晃、ピアノを末光勝世、森安耀子各氏に師事。70歳になるジョン・ケージを迎えて行われた「Music Today ’82(武満徹企画構成)」の一環として開催された10周年記念国際作曲コンクールで第1位を受賞し、ケージにも高く評価される。1988年村松賞、2009年、サントリー芸術財団主催で「作曲家の個展2009、中川俊郎」が開催され、その成果に対して、第28回中島健蔵音楽賞受賞。他にCM音楽界において「ACC賞」等多数受賞。
これまでに歌手の木村弓、邦楽囃子笛方の福原徹、ダンスカンパニー「パパ・タラフマラ」の演出家、小池博史らともコラボレーションを重ね、また2005年にTrp.曽我部清典、Bar.松平敬とともに結成した「双子座三重奏団」の活動も近年注目されている。
東芝EMIから、自作のサントリー「烏龍茶CM曲シリーズ」を収録したCD「chai」.「cocoloni utao」などをリリース。テレビ朝日「題名のない音楽会」などテレビ出演も多数。
現在、日本現代音楽協会副会長、日本作曲家協議会常務理事、作曲家団体「深新會」副代表、お茶の水女子大学非常勤講師、エル・システマジャパン作曲講師。

主な受賞・栄誉等

・MUSIC TODAY10周年記念国際作曲コンクール第1位(1982)

・村松賞 (1988)

・第12回中島健蔵音楽賞 (1988)
演奏・創作集団「アールレスピラン」の一員として

・第28回中島健蔵音楽賞 (2010) 作曲家個人として

主な論文・著作等

・3人の噪音発生者のための音楽 (1989)
Music for Three Noise-makers

・発光 / 記憶 一人の奏者による箏とプリペアド箏のための (1997)

Luminescence / Reminiscence for Soh (Koto) & prepared Soh by solo player

・合奏協奏曲第2番、大オーケストラのための (1988)
Concert Grosso No.2 for Large Orchestra

・合奏協奏曲第3番、大オーケストラのための (2009)
Concert Grosso No.3 for Large Orchestra

・曲率、オーケストラのための (2009)
Curvature for Orchestra

・影法師 – F. シューベルトの同名の歌曲その他による(2009)
Der Doppelg.ANdnger ~in homage of the song with the same title by
F. Schubert, etc.

・「主の祈り」バリトンとピアノのための (2007)
Pater Noster for Bariton solo and piano.

・3つのデュオローグ、7つのモノローグと31の断片、バリトンとチューバのために
(2012)
Three Duologues, Seven Monologues, and 31 Fragments for Bariton
and Tuba.

これまでのKUIPTOPへ戻る