これまでのKUIP
第4回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2017.7.1-2
夢とロマンをはぐくむ芸術および科学・技術(終了)

大森 一樹
映画・演劇分野

大森 一樹

映画監督、脚本家
大阪芸術大学 教授

専門分野キーワード
映画制作論、映画演出論、脚本創作論、映画作品分析、映画作法

講演テーマTitle of Presentation

「人が演じることが、映画からなくなる時」

アメリカのアカデミー賞では、アニメーション映画は独立した別部門として設定されているが、日本のベストテンや映画賞では、一般映画とアニメーション映画は同一視されている。実写映画(この言い方も日本だけだろう)の監督をずっとやってきた私など、自分の映画とアニメーション映画とが同列に語られることに違和感がある。それは決して傲慢さからではなく、アニメーション映画には演技がないという一点においてである。

映画の演技とは、演出者である監督が表現すべき要求を伝えて、それを演技者である俳優が表情、言い回し、体の動き、立ち振る舞いなどで見せるものであると認識する。アニメーション映画に俳優はいない。キャラクターという絵を、まさにアニメートすることによって、演出者が自身で演技を創造するのである。例外はあるが、監督は基本的には演技ができない、演技を引き出す技術があるだけだ。アニメーションでは、監督が演技を造り出す技術を持っているということなのかもしれない。

前置きが長くなったが、私がここで語るのは、門外漢であるアニメーション映画についてではなく、私自身も何作か携ったことのある怪獣映画の演技についてである。

日本映画の怪獣は伝統的に、人間が怪獣の造形物、いわゆる「着ぐるみ」の中に入って、ミニュチュアの街を破壊し、海を割り、山を崩す。この場合、怪獣は演技者であり、演出者である特撮監督の要求に従って怪獣を演じていることは、映画の演技の原則通りである。

そして、この日本の伝統的怪獣の演技は、世界中で認められ、高い支持も得ている。私も支持する一人である。

しかしながら、近年の怪獣映画では、「着ぐるみ」の伝統がない海外はもとより日本でも、CGによってその実体が作られ、コンピュータのプログラミングで動かされるのが主流となっている。そこではミニュチュアの街は必要ではなく、実際の都市、海、山の風景の中を自在に動かせるし、それまで不可能とされていた表情、動きも獲得し、それによって、今までにないリアルさ、迫力が生まれるという評価が定着している。その評価を否定するものではないが、しかし、とは思う。怪獣が生き物であるとするなら、怪獣もまた演じるのではないか。だとすれば、そこに演出者と演技者の原則は存在するのではないだろうか。

講演動画を見る

プロフィールProfile

簡単な履歴

1952年大阪市生、京都府立医大卒。高校時代から8ミリ映画を撮り始め、1977年、シナリオ「オレンジロード急行」で城戸賞受賞、翌年同映画化で劇場映画監督デビュー。以後、80年に自身の医学生時代を描いた「ヒポクラテスたち」(監督・脚本)、81年に村上春樹原作「風の歌を聴け」(監督・脚本)、88年には「恋する女たち」「トットチャンネル」(監督・脚本)で文部省芸術選奨新人賞受賞。89年から平成ゴジラシリーズを手がけ、「ゴジラVSビオランテ」「ゴジラVSキングギドラ」(監督・脚本)他脚本2本を執筆。他に、SMAP主演の「シュート!」(94・監督)「緊急呼出し~エマージェンシーコール」(95・監督・脚本)「わが心の銀河鉄道~宮沢賢治物語」(96・監督)、「悲しき天使」(06・監督・脚本)など30本近い作品がある。最新作の日本ベトナム合作映画「ベトナムの風に吹かれて」(15)は、ベトナムでも公開。また、近年日本映画の若手監督を数多く輩出している大阪芸術大学映像学科で、2006年より学科長を務め、若手映画人の育成に携る。日本映画監督協会理事。

主な受賞・栄誉等
1988年 「恋する女たち」「トットチャンネル」(監督・脚本)で文部省芸術選奨新人賞受賞
1997年 シナリオ「オレンジロード急行」で城戸賞受賞
主な論文・著作等
1977年 「オレンジロード急行」(シナリオ)
1980年 「ヒポクラテスたち」(監督・脚本)
1981年 村上春樹原作「風の歌を聴け」(監督・脚本)
1988年 「恋する女たち」「トットチャンネル」(監督・脚本)
1992年 「ゴジラVSモスラ」(脚本)
1994年 「シュート!」(監督)
1995年 「ゴジラVSデストロイア」(脚本)
1995年 「緊急呼出し~エマージェンシーコール」(監督・脚本)
1996年 「わが心の銀河鉄道~宮沢賢治物語」(監督)
2006年 「悲しき天使」(監督・脚本)
2015年 日本ベトナム合作映画「ベトナムの風に吹かれて」(監督・脚本)

講師&講演概要へ戻る