これまでのKUIP
第5回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2018.7.22
統一テーマ
生命の神秘とバランス

長田 重一

長田 重一

大阪大学 免疫学フロンティア研究センター 栄誉教授
専門分野キーワード
アポトーシス、マクロファージ、ホスファチジルセリン、フリッパーゼ、スクランブラーゼ

講演テーマTitle of Presentation

「細胞の死と死細胞の運命」

動物の発生過程で無用の細胞、害となる細胞が形成され除去される。成体においても毎日、30-100億の老化した細胞や、ウイルスや細菌に感染した細胞は速やかに体内から除去される。この除去過程は細胞の死滅とマクロファージによる貪食から成り立っている。細胞死には細胞の凝縮・断片化を伴うアポトーシスと細胞の膨潤、破裂を伴うネクローシスが知られているが生理的な細胞死の大部分はアポトーシスによる。アポトーシスは細胞死誘導因子(death factor)として作用するサイトカイン、増殖因子の枯渇や抗がん剤などで誘導され、カスパーゼと呼ばれる蛋白質分解酵素、カスパーゼによって活性化されるDNA分解酵素によって実行される。アポトーシスに欠陥があると、細胞のがん化、自己免疫疾患などをひきおこし、過剰になると組織の破壊をもたらす。アポトーシスを起こした細胞は、リン脂質 フォスファチジルセリンを“eat me”シグナルとしてその細胞表面に暴露、これをマクロファージが認識、死細胞を速やかに貪食する。そして貪食された死細胞はマクロファージのリソソームに運ばれ分解される。死細胞が貪食されないと細胞は破裂し、核やミトコンドリアなどが離散、免疫系を活性化、自己免疫疾患を発症する。一方、リソソーム内のDNA分解酵素などが働かないと、死細胞由来のDNAや細胞成分が蓄積、これがマクロファージを活性化する。活性化されたマクロファージからはインターフェロン (IFN)や腫瘍壊死因子(TNF)が分泌され、これが貧血や関節リウマチを引き起こす。このようにアポトーシスと死細胞の貪食、分解は生体の恒常性を維持する上で非常に重要な過程である。

References
1. Nagata S, Golstein P (1995) The Fas death factor. Science 267:1449-1456.
2. Nagata S, Hanayama R, Kawane K (2010) Autoimmunity and the clearance of dead cells. Cell 140:619-630.
3. Nagata S. and Tanaka M (2017) Programmed cell death and the immune system. Nat. Rev. Immunol. 17, 333-340.
4. Nagata, S. Apoptosis and clearance of apoptotic cells. Annu. Rev. Immnunol. in press

プロフィールProfile

ホームページ URL
http://biochemi.ifrec.osaka-u.ac.jp/
簡単な履歴
1972年 東京大学理学部生物化学科卒業
1977年 東京大学大学院理学系研究科博士課程修了 理学博士(東京大学)
1977年 チューリッヒ大学・分子生物学研究所・研究員
1982年 東京大学・医科学研究所・助手
1987年 大阪バイオサイエンス研究所・第一研究部部長
1995年 大阪大学・医学部・教授
2007年 京都大学大学院・医学研究科・教授
2010年 京都大学大学院・医学研究科・副研究科長
2015年 大阪大学・免疫学フロンティア研究センター・特任教授
2017年 大阪大学・栄誉教授
学会理事・雑誌編集委員など
平成16年-平成17年 文部科学省中央教育審議会専門委員(大学分科会)
平成20年-平成26年 第21期日本学術会議・会員
平成7年-平成21年 日本癌学会・評議員
平成12年-平成14年 日本生化学会・常任理事
平成11年-平成14年 日本免疫学会・理事
平成16年-平成19年 日本免疫学会・理事
平成17年-平成18年 日本生化学会・会長
平成19年-平成20年 日本分子生物学会・理事長
平成6年から現在 Cell death and Diff. 編集委員
平成10年から現在 Immunity 編集委員
平成12年-平成15年 Science 編集委員
平成13年から現在 Cancer Cell 編集委員など
主な受賞・栄誉等
主な論文・著作等

講師&講演概要へ戻る