これまでのKUIP
第6回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2019.6.29
統一テーマ
コンピュータービジョン広く、楽しく、役に立つ技術の先端を語る
稲葉 カヨ(理事・副学長)
- ホームページ URL
- http://www.kyoto-u.ac.jp/ja/about/organization/executive/staffs/26/inaba/
- 簡単な履歴(2019年4月1日現在)
-
1973年3月 奈良女子大学理学部 卒業 1975年3月 京都大学大学院理学研究科 修士課程修了 1978年3月 京都大学大学院理学研究科 博士課程修了 1978年4月 京都大学研修員(理学部) 1978年6月 京都大学理学部 助手 1992年10月 京都大学理学部 助教授 1995年4月 京都大学大学院理学研究科 助教授 1999年4月 京都大学大学院生命科学研究科 教授 2003年4月 – 2005年3月 京都大学大学院生命科学研究科長 2007年10月 – 2014年3月 京都大学女性研究者支援センター センター長 2008年11月 – 2012年9月 京都大学理事補 2013年8月 – 2014年9月 京都大学副学長 2014年10月 – 現在 京都大学理事・副学長 - 主な受賞・栄誉等
-
2014年3月 ロレアル-ユネスコ女性科学賞 2014年7月 京都大学孜孜賞 2014年11月 第26回京都府あけぼの賞 2014年12月 第1回日本免疫学会女性免疫研究者賞 2015年11月 武田医学賞 2016年11月 紫綬褒章 - 主な論文・著作等
-
Inaba, K., Inaba, M., Romani, N., Aya, H., Deguchi, M., Ikehara, S., Muramatsu, S. and Steinman, R. M. Generation of large numbers of dendritic cells from mouse bone marrow cultures supplemented with granulocyte-macrophage colony stimulating factor. J. Exp. Med. 176 (6), 1693-1702, 1992.
Iyoda, T., Shimoyama, S., Liu, K., Omatsu, Y., Akiyama, Y., Maeda, Y., Takahara, K., Steinman, R M., and Inaba, K. The CD8+ dendritic cell subset selectively endocytoses dying cells in culture and in vivo. J. Exp. Med. 195 (10); 1289-1302, 2002.
Onai, N., Kurabayashi, K., Hosoi-Amaike, M., Inaba, K and Ohteki, T. A clonogenic progenitor with prominent plasmacytoid dendritic cell developmental potential. Immunity, 2013 May 23;38(5): 943-57.
稲葉カヨ 翻訳「免疫学 -基礎と臨床- (Exploring Immunology)」東京化学同人 2014.
アドバイザリーボード
時任 宣博(統括責任者)
京都大学化学研究所 教授
京都大学研究連携基盤長
- ホームページ URL
- http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~tokitohlab/
- 簡単な履歴(2020年4月1日現在)
-
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 (理学博士) 1986年 筑波大学化学系助手 1989年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助手 1994年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助教授 1998年 九州大学有機化学基礎研究センター教授 2000年 – 現在 京都大学化学研究所教授 2001年 – 2003年 分子科学研究所・錯体化学実験施設・客員教授 (併任) 2004年 – 2007年 Visiting Professor, Technische Universität Braunschweig, Germany 2008年 – 2012年 化学研究所長 京都大学教育研究評議会 評議員 2013年 – 2015年 Visiting Professor, Universität Bonn, Germany 2014年 – 2018年 化学研究所長 京都大学教育研究評議会 評議員 (2016年から統合化学系長兼務) 2016年 – 2018年 京都大学自然科学域長 2018年 – 現在 京都大学研究連携基盤長 京都大学国際高等教育院 副教育院長 - 主な受賞・栄誉等
-
1992年 有機合成化学奨励賞 1996年 ケイ素化学協会奨励賞 1998年 日本IBM科学賞 2003年 日本化学会学術賞 2003年、2013年 Alexander von Humboldt賞 2019年11月 ケイ素化学協会賞 など - 主な論文・著作等
-
Synthesis and Characterization of a Stable Dibismuthene: Evidence for a Bi-Bi Double Bond, Tokitoh, N.; Arai, Y.; Okazaki, R.; Nagase, S. Science, 1997, 277, 78-80.
A Stable Neutral Silaaromatic Compound, 2-{2,4,6-Tris[bis(trimethylsilyl)methyl]-phenyl}-2-silanaphthalene, Tokitoh, N.; Wakita, K.; Okazaki, R.; Nagase, S.; Schleyer, P. v. R.; Jiao, H. J. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6951-6952.
New Progress in the Chemistry of Stable Metallaaromatic Compounds of Heavier Group 14 Elements, Tokitoh, N. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 86-94.
Synthesis and Reactions of a Stable 1,2-Diaryl-1,2-dibromodisilene: A Precursor for Substituted Disilenes and a 1,2-Diaryldisilyne, Sasamori, T.; Hironaka, K. ; Sugiyama, Y.; Takagi, N.; Nagase, S.; Hosoi, Y. ; Furukawa, Y.; Tokitoh, N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13856-13857.
Stable Heavier Carbene Analogues, Mizuhata, Y.; Sasamori, T.; Tokitoh, N. Chem. Rev. 2009, 109, 3479-351.
余田 成男
京都大学理学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www-mete.kugi.kyoto-u.ac.jp/yoden/
- 簡単な履歴(2019年4月1日現在)
-
1983年3月 京都大学理学博士 1983年8月 – 1987年9月 京都大学理学部 助手 1985年10月 – 1987年9月 日本学術振興会 海外特別研究員(在ワシントン大学) 1987年10月 – 2002年3月 京都大学理学部 助教授 1994年10月 – 1995年7月 文部省 長期在外研究員(在ワシントン大学) 2002年4月 – 現在 京都大学大学院理学研究科 教授 2007年4月 – 2010年3月 日本学術振興会学術システム研究センター 主任研究員 2010年3月 – 2012年3月 京都大学学際融合教育研究推進センター センター長 2015年4月 – 2017年3月 京都大学大学院理学研究科 副研究科長 京都大学教育研究評議会 評議員 - 主な受賞・栄誉等
-
1992年5月 日本気象学会賞 2004年7月 第一回アジアオセアニア地球科学協会公開講演 於シンガポール 2013年11月 気象集誌論文賞 - 主な論文・著作等
-
Yoden, S., 1987: Bifurcation properties of a stratospheric vacillation model. J.Atmos.Sci., 44-13, 1723-1733.
Yoden, S., M. Shiotani and I. Hirota, 1987: Multiple planetary flow regimes in the Southern Hemisphere. J.Met.Soc.Japan, 65, 571-586.
Yoden, S. and M. Nomura, 1993: Finite-time Lyapunov stability analysis and its application to atmospheric predictability. J.Atmos.Sci., 50-11, 1531-1543.
Yoden, S. and M. Yamada, 1993: A numerical experiment on two-dimensional decaying turbulence on a rotating sphere. J.Atmos.Sci., 50-4, 631-643.
Yoden, S., M. Taguchi and Y. Naito, 2002: Numerical studies on time variations of the troposphere-stratosphere coupled system. J.Met.Soc.Japan, 80-4B, 811-830
Yoden, S., 2007: Atmospheric predictability. J.Met.Soc.Japan, 85B, 77-102.
Hitchcock, P., T.G. Shepherd, and S. Yoden, 2010: On the approximation of local and linear radiative damping in the middle atmosphere. J.Atmos.Sci., 67-6, 2070-2085.
Trilaksono, N.J., S. Otsuka and S. Yoden, 2012: A time-lagged ensemble simulation on the modulation of precipitation over West Java in January-February 2007. Mon. Wea. Rev., 140-2, 601-616.
Yoden, S., H.-H. Bui and E. Nishimoto, 2014: A minimal model of QBO-like oscillation in a stratosphere-troposphere coupled system under a radiative-moist convective quasiequilibrium state. SOLA, 10, 112-116.
Yoden, S., S. Otsuka, N.J., Trilaksono and T.W. Hadi, 2016: Recent progress in research on the Maritime Continent monsoon. “The Global Monsoon System. III”, C.P. Chang et al., Eds., World Scientific Series on Asia-Pacific Weather and Climate, Vol.9, 63-77.
中山 和久
京都大学薬学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www.pharm.kyoto-u.ac.jp/physchem/
- 簡単な履歴(2020年4月1日現在)
-
1987年4月 筑波大学生物科学系(遺伝子実験センター専任)講師 1994年1月 筑波大学生物科学系(遺伝子実験センター専任)助教授 2002年4月 金沢大学薬学部健康薬学講座物質機能分子科学研究室教授 2003年5月 – 現在 京都大学薬学研究科生体情報制御学分野教授 2016年4月 – 2020年3月 京都大学薬学研究科 研究科長・薬学部長 - 主な受賞・栄誉等
-
1993年 日本生化学会奨励賞 2000年 日本生化学会JB論文賞 2013年度 日本細胞生物学会CSF Award受賞 2017年 日本生化学会JB論文賞 - 主な論文・著作等
-
Nozaki, S., Castro Araya, R.F., Katoh, Y. & Nakayama, K. (2019) Requirement of IFT-B–BBSome complex interaction in export of GPR161 from cilia. Biol. Open, 8, bio043786.
Tsurumi, Y., Hamada, Y., Katoh, Y. & Nakayama, K. (2019) Interactions of the dynein-2 intermediate chain WDR34 with the light chains are required for ciliary retrograde protein trafficking. Mol. Biol. Cell, 30, 658-670.
Funabashi, T., Katoh, Y., Okazaki, M., Sugawa, M. & Nakayama, K. (2018) Interaction of heterotrimeric kinesin-II with IFT-B-connecting tetramer is crucial for ciliogenesis. J. Cell Biol., 217, 2867-2876.
Hamada, Y., Tsurumi, Y., Nozaki, S., Katoh, Y. & Nakayama, K. (2018) Interaction of WDR60 intermediate chain with TCTEX1D2 light chain of the dynein-2 complex is crucial for ciliary protein trafficking. Mol. Biol. Cell, 29, 1628-1639.
Takahara, M., Katoh, Y., Nakamura, K., Hirano, T., Sugawa, M., Tsurumi, Y. & Nakayama, K. (2018) Ciliopathy-associated mutations of IFT122 impair ciliary protein trafficking but not ciliogenesis. Hum. Mol. Genet., 27, 516-528.
Katoh, Y., Michisaka, S., Nozaki, S., Funabashi, T., Hirano, T., Takei, R. & Nakayama, K. (2017) Practical method for targeted disruption of cilia-related genes by using CRISPR/Cas9-mediated, homology-independent knock-in system. Mol. Biol. Cell, 28, 898-906.
Funabashi, T., Katoh, Y., Michisaka, S., Terada, M., Sugawa, M. & Nakayama, K. (2017) Ciliary entry of KIF17 is dependent on its binding to the IFT-B complex via IFT46-IFT56 as well as on its nuclear localization signal. Mol. Biol. Cell, 28, 624-633.
Hirano, T., Katoh, Y. & Nakayama, K. (2017) Intraflagellar transport-A complex mediates ciliary entry and retrograde trafficking of ciliary G protein–coupled receptors. Mol. Biol. Cell, 28, 429-439.
Katoh, Y., Terada, M., Nishijima, Y., Takei, R., Nozaki, S., Hamada, H. & Nakayama, K. (2016) Overall architecture of the intraflagellar transport (IFT)-B complex containing Cluap1/IFT38 as an essential component of the IFT-B peripheral subcomplex. J. Biol. Chem., 291, 10962-10975.
Katoh, Y., Nozaki, S., Hartanto, D., Miyano, R. & Nakayama, K. (2015) Architectures of multisubunit complexes revealed by a visible immunoprecipitation assay using fluorescent fusion proteins. J. Cell Sci., 128, 2351-2362.
岩﨑 奈緒子
京都大学総合博物館教授
- 簡単な履歴(2020年4月1日現在)
-
1997年 京都大学博士(文学)取得 1998年 – 2001年 滋賀大学経済学部附属史料館助教授 2001年 – 2009年 京都大学総合博物館助教授 2009年 – 現在 京都大学総合博物館教授 2015年 – 2019年 京都大学総合博物館長 - 主な論文・著作等
-
岩﨑奈緒子「世界認識の転換」『岩波講座日本歴史』13巻、2015年、35―66頁
岩﨑奈緒子「寛政改革期の蝦夷地政策」『史林』97-4、2014年、68―102頁
岩﨑奈緒子「松平定信と『鎖国』」『史林』95-3、2012年5月、35―67頁
岩﨑奈緒子「『加模西葛杜加国風説考』の歴史的意義」『境界からみた内と外』
岩田書院、2008年、59―76頁
岩﨑奈緒子「18世紀後期における北辺認識の展開」金田章裕他編『大地の肖像』
京都大学学術出版会、2007年、174-192頁
実行委員長
中村 裕一
京都大学学術情報メディアセンター長 教授
- ホームページ URL
- http://www.ccm.media.kyoto-u.ac.jp/~yuichi/
- 簡単な履歴(2019年4月1日現在)
-
1990年 京都大学工学部 助手 1993年 筑波大学電子情報工学系 講師 1996年 カーネギーメロン大学 Visiting Scientist 1998年 筑波大学機能工学系 助教授 2004年 – 現在 京都大学学術情報メディアセンター 教授 2016年 – 現在 京都大学学術情報メディアセンター センター長 - 主な受賞・栄誉等
-
2002年 坂井記念特別賞(情報処理学会) 2007年 第16回日本工学教育協会業績賞 2009年 Best Paper Award, Ubiquitous Intelligence and Computing (UIC2009) 2014年 電子情報通信学会 フェロー - 主な論文・著作等
-
L.Chen, Y.Nakamura, K.Kondo, W.Mayol-Cuevas,,”Hotspot Modeling of Hand-machine Interaction Experiences from a Head-mounted RGB-D Camera”, IEICE TANSACTIONS on Information and Systems, Vol.E102-D, No.2, pp.319-330, 2019
K.Kondo, G.Mizuno and Y.Nakamura, “Feedback Control Model of a Gesture-based Pointing Interface for a Large Display”, IEICE TRANSACTIONS on Information and Systems, Vol.E101-D, No.7, 2018
Y.Nakamura, K.Kondo, T.Mashimo, Y.Matsuoka, T.Ohtsuka, “Comprehensible Video Acquisition for Caregiving Scenes ― How multimedia can support caregiver training”,Third International Conference on Innovation in Medicine and Healthcare 2015, pp.503-515, 2015
Y.Nakamura, T.Koizumi, K.Obata, K.Kondo, Y.Watanabe, “Behaviors and Communications in Working Support through First Person Vision Communication”, The 11th IEEE International Conference on Ubiquitous Intelligence and Computing, pp.163-170, 2014
朝倉僚, 宮坂淳介, 近藤一晃, 中村裕一, 秋田純一, 戸田真志, 櫻沢繁, “筋電位計測と画像による姿勢計測を用いたリハビリテーション支援システムの設計”, 信学論, Vol.J97-D, No.1, pp.50-61, 2014
Z.Yu, X.Zhou, Y.Nakamura, “Extracting Social Semantics from Multimodal Meeting Content”, IEEE Pervasive Computing, Vol.12, No.2, pp.68-75, 2013
M.Ozeki, S.Maeda, K.Obata, Y.Nakamura, “Virtual Assistant: Enhancing Content Acquisition by Eliciting Information from Humans”, Multimedia Tools and Applications, Vol.44, No.3, pp.433-448, 2009
S. Sato, Y.Nakamura, T. Kanade, “Name-It: Naming and Detecting Faces in News Videos”, IEEE Multimedia, Vol.6, No.1, pp.22-35, 1999
Y.Nakamura, T. Kanade, “Semantic Analysis for Video Contents Extraction – Spotting by Association in News Video”, Proc. ACM Multimedia, pp.393-401, 1997
Y.Nakamura, T. Matsuura, K. Satoh, Y.Ohta , “Occlusion Detectable Stereo – Occlusion Patterns in Camera Matrix -“, Proc. Conference on Computer Vision and Pattern Recognition, pp.371-378, 1996