濵﨑 洋子Yoko Hamazaki

京都大学iPS細胞研究所 / 京都大学大学院医学研究科 免疫生物学 教授
専門分野キーワード
免疫学、老化、免疫老化、T細胞、胸腺、iPS細胞

講演テーマTitle of Presentation

「免疫の老化:メカニズムの理解と健康長寿へのチャレンジ」

歳をとるにつれて病原体やがんを排除する正常な免疫機能が低下し、感染が重篤化しやすくなり、がんの発症率も上昇する。他方、同じ免疫応答でも炎症反応や自己免疫のリスクは増大し、様々な加齢関連疾患の発症につながるとされる。このように、一見相反する二面性を持つ「免疫老化」という現象は、年齢とともに増加する様々な疾患に共通した基盤要因となるが、その実態と原因については不明な点が多い。

T細胞は、抗体を産生するB細胞や食細胞の機能を調節すると共に、がん細胞やウイルス感染細胞を直接殺傷するなど、獲得免疫応答の主役となる免疫細胞である。それにもかかわらず、T細胞の産生臓器である胸腺は、幼少期をピークに徐々に脂肪におおわれながら小さくなり(胸腺退縮)、新たに産生されるT細胞数は20歳代ですでに新生児期の約1/10以下に低下する。このためT細胞は体内で長く維持される必要があり、免疫担当細胞の中で最も大きく加齢の影響を受けるとされる。

私たちは、この胸腺の発生と退縮の仕組み、そしてT細胞の産生が生涯の比較的早い時期に低下することが、加齢とともに増加する様々な病気とどのようにつながるのかを理解し、その予防と介入方法を開発すべく研究を行っている。また、発生過程の時間軸がほとんどの人でほぼそろうのに対して、老化の過程や程度には極めて大きな個人差がある。なぜ、この差が生じるのか明らかにすることも重要である。本講演では、最近行った20歳代若齢者と70歳代高齢者の新型コロナウイルス反応性T細胞を比較した研究なども紹介しながら、これらの点について議論したい。

今後寿命はさらに延び、現在20歳代の若者は平均100歳以上生きるとの試算もある。つまり私たちは今後、胸腺が退縮した後より長くT細胞をよい状態で維持していく必要がある。この先人口が一層増加していく高齢者の免疫の特性を理解し、年齢にあった適切な医療を提供することは、健康長寿社会を実現するため現代医学に課せられた喫緊の課題である。

プロフィールProfile

ホームページ URL
http://www.cira.kyoto-u.ac.jp/hmy/
簡単な履歴(2021年8月1日現在)
1995年3月 広島大学 生物生産学部 卒業
1997年3月 筑波大学大学院 修士課程 医科学研究科 修了(医科学)
1997年4月 麒麟麦酒株式会社 医薬事業本部 臨床開発部
1999年4月 京都大学大学院 医学研究科 博士課程 入学
2002年4月 日本学術振興会 特別研究員(DC2)採用
2003年3月 京都大学大学院 医学研究科 博士課程 終了(医学)(月田 承一郎 教授)
2003年4月 京都大学大学院 医学研究科助手・助教(免疫細胞生物学(湊 長博 教授))
2010年12月 京都大学大学院 医学研究科 准教授(免疫細胞生物学)
2017年5月ー現在 京都大学iPS細胞研究所 未来生命科学開拓部門 教授
2017年7月-現在 京都大学大学院医学研究科 教授(免疫生物学)
主な受賞・栄誉等
主な論文・著作等

講師&講演概要へ戻る