KUIP

講師&講演概要LECTURERS & PRESENTATIONS 

講演者についてABSTRACTS OF LECTURER & PRESENTATION

湊 真一MINATO Shin-ichi
  • 京都大学大学院情報学研究科 教授・副研究科長
専門分野キーワード:
  • アルゴリズム
  • データ構造
  • 計算理論
  • 情報理論
  • 離散構造処理系

講演概要

AIはどんな計算が得意でどんな計算が苦手なのか?

テキスト形式の質問に対話的に答える「生成AI」が近年急速に社会に普及しつつあり、文書の添削や翻訳など、もはや「かな漢字変換」と同じ感覚で日常的に使われるようになってきています。元々、AI(人工知能)とは、人間にしかできないような知的な作業を機械で実行できるようにするための技術で、人類が70年以上も前から脈々と研究を続けてきたものですが、この10年くらいで大きく開花し、人間の能力にかなり近づいてきたように思います。

本講演では、アルゴリズム(計算手順)の専門家の立場から、最近のAIはどんな計算が得意で、どんな計算が苦手なのかについて解説したいと思います。

講演者プロフィールLECTURER’S PROFILE

略歴

1984年3月
金沢大学教育学部附属高校 卒業
1988年3月
京都大学工学部情報工学科 卒業
1990年3月
京都大学大学院工学研究科修士課程 修了
1990年4月
日本電信電話株式会社 入社、NTT研究所 研究員
1995年3月
京都大学大学院工学研究科博士後期課程(社会人)修了、京都大学博士(工学)
1997年1月
米国スタンフォード大学計算機科学科 客員研究員(兼任、1年間)
2004年4月
北海道大学大学院情報科学研究科 助教授
2009年10月
科学技術振興機構(JST) ERATO湊離散構造処理系プロジェクト 研究総括(兼任、5.5年間)
2010年10月
北海道大学大学院情報科学研究科 教授
2018年4月 – 現在
京都大学大学院情報学研究科 教授
2025年4月 – 現在
京都大学大学院情報学研究科 副研究科長

主な受賞・栄誉等

1992年
電子情報通信学会 75周年記念論文 優秀賞
2000年
情報処理学会 山下記念研究賞
2006年
人工知能学会 研究会優秀賞
2010年
電子情報通信学会 情報・システムソサイエティ論文賞(先見論文)
2013年
電子情報通信学会 基礎・境界ソサイエティFundamentals Review ベストオーサー賞
2019年
日本計算機統計学会 論文賞
2022年
文部科学大臣表彰 科学技術賞(研究部門)
2024年
情報処理学会フェロー

ホームページURL