これまでのKUIP開催概要
第2回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2015.7.11-12
テクノロジー・遺伝子・芸術 -進化の足跡を辿り、現代文明とその未来を考える-(終了)

ヘルマン ゴチェフスキ
コメンテータ

ヘルマン ゴチェフスキ (Hermann Gottschewski)

東京大学 総合文化研究科 教授

講演動画を見る

プロフィールProfile

ホームページ URL
簡単な履歴

ヘルマン・ゴチェフスキは1963年にフライブルク(ドイツ)に生まれ、西ベルリンで育った。フライブルク音楽大学でピアノ科を卒業した後フライブルク大学で音楽学、数学と日本学を専攻とし、1993年に音楽学の博士号を取得。2000年にベルリン・フンボルト大学で教授資格を得た。客員研究員としてお茶の水女子大学(1996年〜1997年)、ハーヴァード大学(2001年〜2002年)、東京大学(2003年〜2004年)で国際的な経験を得た。フライブルク大学(1989年〜1993年)とベルリン・フンボルト大学(1993年〜2004年)で音楽学の教歴を積んだ後東京大学大学院総合文学研究科准教授(2004年〜2015年)・教授(2015年現在)。東京芸術大学、東京外国語大学、ソウル大学でも音楽学の講義を担当。1997年大宮真琴音楽賞授賞。主な研究領域は演奏論・分析と近代アジアの音楽史。最近の研究では音楽と音楽学における日韓関係に集中。ドイツ語、日本語、英語と韓国語による著書や論文が多数。作曲家としても活躍。

主な受賞・栄誉等
1997年 大宮真琴音楽賞
主な論文・著作等

1) books

Die Interpretation als Kunstwerk. Laaber 1996

・「東大駒場連続講義 知の遠近法」講談社選書メチエ2007年 (ed.)

・「貴志康一と音楽の近代 ベルリン・フィルを指揮した日本人」請求者2011年(co-ed.)

・櫻井雅人/ヘルマン・ゴチェフスキ/安田寛 共著「仰げば尊し―幻の原曲発見と『小学唱歌集』全軌跡」東京堂出版2015年

2) articles

・47“Hoiku shôka and the melody of the Japanese national anthem Kimi ga yo”, in: Journal of the Society for Research in Asiatic Music [of Japan] (『東洋音楽研究』), no. 68, 2003, pp. (1)-(17), (23)-(24).

・“Poesie und Musik — Das japanische Klavierlied um 1920”, in: Musikalische Lyrik, Teil 2, hg. von Hermann Danuser (Handbuch der Musikalischen Gattungen, Band 8,2), Laaber: Laaber-Verlag 2004, S. 364-384. (Koautorin: Machiko Gottschewski.)

・“Musikalische Schriftsysteme und die Bedeutung ihrer ,Perspektive‘ für die Musikkultur. Ein Vergleich europäischer und japanischer Quellen”, in: Schrift. Kulturtechnik zwischen Auge, Hand und Maschine, hg. von Gernot Grube, Werner Kogge und Sibylle Krämer, München: Wilhelm Fink Verlag, 2005, S. 253-278

・“Defining the ‘Children of the Nation’: Three Stages of Children’s Music in Modern Japan”, (coauthor: Machiko Gottschewski), in: Musical Childhoods & the Cultures of Youth, ed. by Susan Boynton & Roe-Min Kok, Middletown: Wesleyan Univ. Press, 2006, 256, pp. 169-186

・“The Provisum and the Improvisum in Musical Performance”, in: Yonsei Music Research Vol.14 (2007), pp. 23-31 (“음악연주에서의 ‘준비’와 ‘즉흥’” (번역: 이가형),『연세음악연구』2007년 제14집, pp. 13-22)

・“알반 베르크 피아노소나타의 분석 : 템포형성을 중심으로 한 연주의 문제 고찰” 이화음악논집/이화여자대학교 음악연구소 제12집 제2호, 2008, pp. 191–206

・“Absolute Pitches in Chopin’s Narrative Style: With a Focus on Ballade No. 4”, Journal of Music and Theory (음악이론연구, ed. Seoul National University, Western Music Research Institute, ISSN 1975-3225), vol. 15, 2010, pp. 40–66

・이경분, 헤르만 고체프스키 공저 「프란츠 에케르트는 대한제국 애국가의 작곡가인가? —대한제국 애국가에 대한 새로운 고찰」『역사비평』101호, 2012겨울, 373–401쪽

・ヘルマン・ゴチェフスキ/李京粉 共著「〈大韓帝国愛国歌〉に隠されていた韓国民謡の発見―フランツ・エッケルトが編曲した日韓の国歌再考―」『東洋音楽研究』第78号(2013)pp. 1–21

・“Traditionelle und westliche Musik als Identitätssymbole der Moderne: Die Nationalhymnen Japans und Koreas um 1900”, in: OAG-Notizen Heft 12/2013, S. 39–48

・“Nineteenth-Century Gagaku Songs as a Subject of Musical Analysis: An Early Example of Musical Creativity in Modern Japan”, Nineteenth Century Music Review, 10 (2013), pp 239–264. © Cambridge University Press, 2013; doi:10.1017/S1479409813000256

これまでのKUIPTOPへ戻る