これまでのKUIP
第3回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2016.7.9-10
未来への窓

部門統括者

時任 宣博

時任 宣博

京都大学化学研究所 所長、教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 (理学博士)
1986年 筑波大化学系助手
1989年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助手
1994年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助教授
1998年 九州大学有機化学基礎研究センター教授
2000年 – 京都大学化学研究所教授
2001 – 2003年 分子科学研究所・錯体化学実験施設・客員教授 (併任)
2004 – 2007年 Visiting Professor, Technische Universität Braunschweig, Germany
2008 – 2012年、2014年 – 化学研究所長
2013年 – Visiting Professor, Universität Bonn, Germany
主な受賞・栄誉等
有機合成化学奨励賞 (1992年)
ケイ素化学協会奨励賞 (1996年)
日本IBM科学賞 (1998年)
日本化学会学術賞 (2003年)
Alexander von Humboldt賞 (2003年、2013年)など
主な論文・著作等

Synthesis and Characterization of a Stable Dibismuthene: Evidence for a Bi-Bi Double Bond, Tokitoh, N.; Arai, Y.; Okazaki, R.; Nagase, S. Science, 1997, 277, 78-80.

A Stable Neutral Silaaromatic Compound, 2-{2,4,6-Tris[bis(trimethylsilyl)methyl]-phenyl}-2-silanaphthalene, Tokitoh, N.; Wakita, K.; Okazaki, R.; Nagase, S.; Schleyer, P. v. R.; Jiao, H. J. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6951-6952.

New Progress in the Chemistry of Stable Metallaaromatic Compounds of Heavier Group 14 Elements, Tokitoh, N. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 86-94.

Synthesis and Reactions of a Stable 1,2-Diaryl-1,2-dibromodisilene: A Precursor for Substituted Disilenes and a 1,2-Diaryldisilyne, Sasamori, T.; Hironaka, K. ; Sugiyama, Y.; Takagi, N.; Nagase, S.; Hosoi, Y. ; Furukawa, Y.; Tokitoh, N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13856-13857.

Stable Heavier Carbene Analogues, Mizuhata, Y.; Sasamori, T.; Tokitoh, N. Chem. Rev. 2009, 109, 3479-351.

先端技術部門 部門責任者

野田 進

野田 進

京都大学工学研究科 教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴
1982年、1984年、1991年に、京都大学より、学士、修士、博士号を、2006年、ベルギーゲント大学より名誉博士号を授与。現在、京都大学工学研究科電子工学専攻教授および京都大学光・電子理工学教育研究センター・センター長を兼務。フォトニック結晶、量子ナノ構造などの光量子電子工学の研究に従事。
主な受賞・栄誉等
応用物理学会フェロー、IEEEフェロー、IBM科学賞(2000年)、大阪科学賞(2004年)、電子情報通信学会エレクトロニクス ソサエティ賞(2004年)、応用物理学会光・量子エレクトロニクス業績賞(2005年)、米国光学会フラウンホーファ賞(2006年)、江崎玲於奈賞(2009年)、紫綬褒章(2014年)、第15回応用物理学会業績賞(2015年)など多数受賞。
主な論文・著作等

Noda, et al, “Trapping and emission of photons by a single defect in a photonic bandgap structure”, Nature, vol. 407, No. 6804, pp.608-610 (OCT 5 2000)

Noda, et al, “Full three-dimensional photonic bandgap crystals at near-infrared wavelengths”, Science, vol.289 No. 5479, pp. 604-606 (JUL 28 2000)

Imada, Noda, et al, “Coherent two-dimensional lasing action in surface-emitting laser with triangular-lattice photonic crystal structure”, Appl. Phys. Lett., vol.75, No.3, pp. 316-318 (JUL 19 1999).

Akahane, Noda, et al, “High-Q photonic nanocavity in a two-dimensional photonic crystal”, Nature, vol. 425, No. 6961, pp. 944-947 (OCT 30 2003).

Hirose, Noda, et al, “Watt-class high-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers”, Nature Photonics, vol.8, No.5, pp. 406-411(May 2014).

他、410件以上
全被引用数(Total Citation): 13,500件以上

バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー分野担当リーダー

萩原 正敏

萩原 正敏

京都大学大学院医学研究科副研究科長、同研究科形態形成機構学教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴
1984年 三重大学医学部卒業
1988年 三重大学大学院医学研究科博士課程 (薬理学専攻) 修了 医学博士
  名古屋大学医学部薬理学講座助手
1991年 Salk Institute (米・サンディエゴ) Postdoctoral Fellow
1992年 名古屋大学医学部解剖学第三講座講師
1995年 同大学助教授
1997年 東京医科歯科大学難治疾患研究所教授
2003年 同大学院疾患生命科学研究部教授・大学院生命情報科学教育部長、同知的財産本部総括マネージャー兼務
2008年 東京大学生物機能制御化合物ライブラリー機構客員教授兼務
2010年 – 京都大学大学院医学研究科形態形成機構学教室教授
2011年 – 同大学医学研究支援センター長兼務
主な受賞・栄誉等
1989年 三医会賞受賞
2015年 京都新聞大賞「文化学術賞」
主な論文・著作等

Kii I, Sumida Y, Goto T, Sonamoto R, Okuno Y, Yoshida S, Kato-Sumida T, Koike Y, Abe M, Nonaka Y, Ikura T, Ito N, Shibuya H, Hosoya T, & Hagiwara M, (2015) Selective inhibition of the kinase DYRK1A by targeting its folding process. Nature Communications. 7:11391. dol: 10.1038.

Ohnishi T, Yanazawa M, Sasahara T, Kitamura Y, Hiroaki H, Fukazawa Y, Kii I, Nishiyama T, Kakita A, Takeda H, Takeuchi A, Arai Y, Ito I, Komura H, Hirao H, Satomura K, Inoue M, Muramatsu S, Matsui K, Tada M, Sato M, Saijo E, Shigemitsu Y, Sakai S, Umetsu Y, Goda N, Takino N, Takahashi H, Hagiwara M, Sawasaki T, Iwasaki G, Nakamura Y, Nabeshima Y, Teplow DB, Hoshi M. (2015) Na,K-ATPaseα3 Is a Death Target of Alzheimer Patient Amyloid-β Assembly. Proc Natl Acad Sci USA. 112(32):4465-4474.

Yoshida M, Kataoka N, Miyauchi K, Ohe K, Iida K, Yoshida S, Nojima T, Okuno Y, Onogi H, Usui T, Takauchi A, Hosoya T, Suzuki T, and Hagiwara M, (2015) Rectifier of aberrant mRNA splicing recovers tRNA modification in familial dysautonomia. Proc Natl Acad Sci USA. 112(9):2764-2769.

Kuwasako K, Takahashi M, Unzai S, Tsuda K, Yoshikawa S, He F, Kobayashi N, Güntert P, Shirouzu M, Ito T, Tanaka A, Yokoyama S, Hagiwara M, Kuroyanagi H, and Muto Y. (2014) RBFOX and SUP-12 sandwich a guanine base to form a stable complex and regulate tissue-specific splicing. Nat. Struct. Mol. Biol. 21(9):778-786.

Yamamoto M, Onogi H, Kii I, Yoshida S, Iida K, Sakai H, Abe M, Tsubota T, Ito N, Hosoya T, and Hagiwara M. (2014) CDK9 inhibitor FIT-039 prevents replication of multiple DNA viruses. J Clin Invest. 124(8):3479–3488.

Pozo N, Zahonero C, Fernández P, Liñares JM, Ayuso A, Hagiwara M, Pérez A, Ricoy JR, Hernández-Laín A, Sepúlveda JM, Sánchez-Gómez P. (2013) Inhibition of DYRK1A destabilizes EGFR and reduces EGFR-dependent glioblastoma growth. J Clin Invest. 123(6):2475-2487.

Kuroyanagi H, Watanabe Y, and Hagiwara M. (2013) CELF family RNA-binding protein UNC-75 regulates two sets of mutually exclusive exons of the unc-32 gene in neuron-specific manners in Caenorhabditis elegans. PLoS Genet. 9(2):e1003337

Amin EM, Hua J, Cheung MK, Ni L, Kase S, Ren-nel ES, Gammons M, Nowak DG, Saleem MA, Hagiwara M, Schumacher VA, Harper SJ, Hinton D, Bates DO, Ladomery MR (2011) WT1 mutants reveal SRPK1 to be a downstream angiogenesis target by altering VEGF splicing. Cancer Cell 20(6):768-780.

Ninomiya K, Kataoka N, and Hagiwara M. (2011) Stress-responsive maturation of Clk1/4 pre-mRNAs promotes phosphorylation of SR splicing factor. J Cell Biol. 195(1):27-40.

Nishida A, Kataoka N, Takeshima Y, Yagi M, Awano, H, Ota, M, Itoh K, Hagiwara M, and Matsuo M (2011) Chemical treatment enhances skipping of a mutated exon in the dystrophin gene. Nature Commun 2, 308.

バイオテクノロジー及びメディカルテクノロジー分野担当

松田 文彦

松田 文彦

京都大学医学研究科附属ゲノム医学センター センター長、教授
京都大学理事補(国際担当)

プロフィール詳細 プロフィール詳細
簡単な履歴
学歴:
1979年4月 京都大学理学部入学
1983年3月    同   卒業(理学士 主に数学を専攻)
1984年4月 大阪大学医学部医科学修士課程入学
1986年3月        同      修了(医科学修士 遺伝学 本庶佑教授)
1986年4月 京都大学医学研究科博士課程入学
1990年3月       同      修了(医学博士 分子生物学 本庶佑教授)
職歴:
1990年7月 京都大学遺伝子実験施設助手
1997年4月 京都大学医学部医化学教室助手
1998年8月 – 2007年11月 フランス国立ジェノタイピングセンター部長
(遺伝子同定部門)
2003年4月 – 2012年3月 京都大学医学研究科社会健康医学専攻教授(併任)
(ゲノム情報疫学)
2004年4月 – 京都大学医学研究科附属ゲノム医学センター教授(併任)(疾患ゲノム疫学解析部門)
2007年1月 – 2010年12月 フランス国立医学研究機構(INSERM)
研究ユニットU.852 リサーチディレクター(併任)
2008年11月 – 京都大学医学研究科附属ゲノム医学センター長
2014年10月 – 京都大学理事補(国際担当)
2015年4月 – 京都大学数理解析研究所客員教授

研究業績の紹介:
1984年~1998年、本庶佑教授のもとでヒト抗体H鎖遺伝子座の構造の解明に一貫して取り組んだ。当時の最新技術を駆使して、当該遺伝子領域(約1Mb)の全長を単離し、1998年にはその全塩基配列を決定し、ヒト抗体遺伝子の多様性の分子基盤の解明に成功した。1Mbの塩基配列は、当時ヒトゲノムプロジェクトで決定されたゲノム上の領域の塩基配列のうち最も長いものの一つであった。この研究は多重遺伝子族の構造解析の成功例として高く評価されており、多くの免疫学の教科書に掲載されている。

1998年〜2007年、フランスパリ郊外のフランス国立ジェノタイピングセンターの遺伝子同定部門の部長として、疾患のゲノム解析という新しい領域での研究に取り組んだ。同センターでは、ヨーロッパの中核的遺伝子解析機関として、大規模ゲノム解析の実験プラットフォームやデータベースの構築と、それらを用いた網羅的ゲノム解析の中心的役割を果たした。代表的な業績として、ヨーロッパ人における肺がんの感受性遺伝子の同定、高脂血症薬スタチン服用の重篤な副作用である横紋筋融解症の原因遺伝子の同定などが挙げられる。2003年4月から京都大学医学研究科教授を併任し、京都とフランスを頻繁に往復しながら人種間比較による疾患のゲノム解析を進めている。またがん、生活習慣病や希少難治性疾患における感受性遺伝子の探索も精力的に行っている。

また2005年から、新たなヒト疾患研究分野の開拓に着手した。大規模集団の長期観察によるヒト生体試料や健康関連情報の経時的収集と、最新の分析・測定技術によるヒト生命分子の網羅的解析を通した新たな疾患研究である「ヒト生物学研究」を提唱し、ヒトの疾患の解明と新たな予防医学の確立を試みている。そのモデルケースとして、滋賀県長浜市、長浜市民の協力を得て、「ながはま0次コホート事業」を開始し、事業の統括責任者を務めている。

主な受賞・栄誉等
2000年9月 日本生化学会奨励賞
2000年11月 日本免疫学会賞
主な論文・著作等

Matsuda, F., Shin, E. K., Nagaoka, H., Matsumura, R., Haino, M., Fukita, Y., Taka-ishi, S., Imai, T., Riley, J. H., Anand, R., Soeda, E. and Honjo, T. (1993) Structure and physical map of 64 variable segments in the 0.8-megabase region of the human immunoglobulin heavy-chain locus. Nature genetics. 3, 88-94

Matsuda, F., Ishii, K., Bouvagnet, P., Kuma, K., Hayashida, H., Miyata, T. and Honjo, T. (1998) The complete nucleotide sequence of the human immunoglobulin heavy chain variable region locus. J. Exp. Med. 188, 2151-2162

International Human Genome Sequencing Consortium (2004) Finishing the euchromatic sequence of the human genome. Nature 431, 931-945.

Vasilescu, A., Terashima, Y., Enomoto, M., Heath, S., Poonpiriya, V., Gatanaga, H., Do, H., Diop, G., Hirtzig, T., Auewarakul, P., Lauhakirti, D., Sura, T., Charneau, P., Marullo, S., Therwath, A., Oka, S., Kanegasaki, S., Lathrop, M., Matsushima, K., Zagury, J. -F. and Matsuda, F. (2007) A haplotype of the human CXCR1 gene protective against rapid disease progression in HIV-1+ patients. Proc. Natl. Acad. Sci. U. S. A. 104, 3354-3359.

Hung, R.J., McKay, J.D., Gaborieau, V., Boffetta, P., Hashibe, M., Zaridze, D., Mukeria, A., Szeszenia-Dabrowska, N., Lissowska, J., Rudnai, P., Fabianova, E., Mates, D., Bencko, V., Foretova, L., Janout, V., Chen, C., Goodman, G., Field, J.K., Liloglou, T., Xinarianos, G., Cassidy, A., McLaughlin, J., Liu, G., Narod, S., Krokan, H.E., Skorpen, F., Elvestad, M.B., Hveem, K., Vatten, L., Linseisen, J., Clavel-Chapelon, F., Vineism P., Bueno-de-Mesquita, H.B., Lund, E., Martinez, C., Bingham, S., Rasmuson, T., Hainaut, P., Riboli, E., Ahrens, W., Benhamou, S., Lagiou, P., Trichopoulos, D., Holcátová, I., Merletti, F., Kjaerheim, K., Agudo, A., Macfarlane, G., Talamini, R., Simonato, L., Lowry, R., Conway, D.I., Znaor, A., Healy, C., Zelenika, D., Boland, A., Delepine, M., Foglio, M., Lechner, D., Matsuda, F., Blanche, H., Gut, I., Heath, S., Lathrop, M. and Brennan, P. (2008) A susceptibility locus for lung cancer maps to nicotinic acetylcholine receptor subunit genes on 15q25. Nature. 452, 633-637.

SEARCH Collaborative Group, Link, E., Parish, S., Armitage, J., Bowman, L., Heath, S., Matsuda, F., Gut, I., Lathrop, M. and Collins, R. (2008) SLCO1B1 variants and statin-induced myopathy–a genomewide study. N. Engl. J. Med. 359, 789-799.

Takahashi, M., Saenko, V. A., Rogounovitch T. I., Kawaguchi, T., Drozd, V. M., Takigawa-Imamura, H., Natallia M. Akulevich, N. M., Ratanajaraya, C., Mitsutake, N., Takamura, N., Danilova, L. I., Lushchik, M. L., Demidchik, Y. E., Heath, S., Yamada, R., Lathrop, M., Matsuda, F. and Yamashita, S. (2010) The FOXE1 locus is a major genetic determinant for radiation-related thyroid carcinoma in Chernobyl. Hum. Mol. Genet. 19, 2516-2523.

Okada, Y., Wu, D., Trynka, G., Raj, T., Terao, C., Ikari, K., Kochi, Y., Ohmura, K., Suzuki, A., Yoshida, S., Graham, R. R., Manoharan, A., Ortmann, W., Bhangale, T., Denny, J. C., Carroll, R. J., Eyler, A. E., Greenberg, J. D., Kremer, J. M., Pappas, D. A., Jiang, L., Yin, J., Ye, L., Su, D. F., Yang, J., Xie, G., Keystone, E., Westra, H. J., Esko, T., Metspalu, A., Zhou, X., Gupta, N., Mirel, D., Stahl, E. A., Diogo, D., Cui, J., Liao, K., Guo, M. H., Myouzen, K., Kawaguchi, T., Coenen, M. J. H., van Riel, P. L. C. M., van de Laar, M. A. F. J., Guchelaar, H. J., Huizinga, T. W. J., Dieude, P., Mariette, X., Bridges Jr, S. L., Zhernakova, A., Toes, R. E. M., Tak, P. P., Miceli-Richard, C., Bang, S. Y., Lee, H. S., Martin, J., Gonzalez-Gay, M. A., Rodriguez-RodriguezL., Rantapaa-Dahlqvist, S., Arlestig, L., Choi, H. K., Kamatani, Y., Galan, P., Lathrop, M., the RACI consortium, the GARNET consortium, Eyre, S., Bowes, J., Barton, A., de Vries, N., Moreland, L. W., Criswell, L. A., Karlson, E. W., Taniguchi, A., Yamada, R., Kubo, M., Liu, J. S., Bae, S. C., Worthington, J., Padyukov, L., Klareskog, L., Gregersen, P. K., Raychaudhuri, S., Stranger, B. E., De Jager, P. L., Franke, L., Visscher, P. M., Brown, M. A., Yamanaka, H., Mimori, T., Takahashi, A., Xu, H., Behrens, T. W., Siminovitch, K. A., Momohara, S., Matsuda, F., Yamamoto, K. and Plenge, R. M. (2014) Genetics of rheumatoid arthritis contributes to biology and drug discovery. Nature 506, 376-381.

Segawa, K., Kurata, S., Yanagihashi, Y., Brummelkamp, T. R., Matsuda, F. and Nagata, S. (2014) Caspase-mediated cleavage of phospholipid flippase for apoptotic phosphatidylserine exposure. Science. 344, 1164-1168.

Higasa, K., Miyake, N., Yoshimura, J., Okamura, K., Niihori, T., Saitsu, H., Doi, K., Shimizu, M., Nakabayashi, K., Aoki, Y., Tsurusaki, Y., Morishita, S., Kawaguchi, T., Migita, O., Nakayama, K., Nakashima, M., Mitsui, J., Narahara, M., Hayashi, K., Funayama, R., Yamaguchi, D., Ishiura, H., Ko, W. Y., Hata, K., Nagashima, T., Yamada, R., Matsubara, Y., Umezawa, A., Tsuji, S., Matsumoto, N. and Matsuda, F. (2016) Human Genetic Variation Database (HGVD), a reference database of genetic variations in the Japanese population. J. Hum. Genet. Feb 25. doi: 10.1038/jhg.2016.12. [Epub ahead of print]

基礎科学部門・部門責任者

森脇 淳

森脇 淳

京都大学理学研究科 研究科長、教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
簡単な履歴
1986 – 1995年 京都大学理学部 助手
1992 – 1995年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授
1995 – 2003年 京都大学大学院理学研究科 助教授
2003年 – 京都大学大学院理学研究科 教授
2008 – 2009年 京都大学大学院理学研究科 副研究科長
2010 – 2014年 京都大学理事補
2014年 – 2015年 京都大学副学長
2015年 – 京都大学大学院理学研究科 研究科長
主な受賞・栄誉等
2001年 2001 日本数学会賞 秋季賞
主な論文・著作等

■ Papers

Inequality of Bogomolov-Gieseker type on arithmetic surfaces. Duke Math. J. 74 (1994), no. 3, 713-761.

Arithmetic Bogomolov-Gieseker’s inequality. Amer. J. Math. 117 (1995), no. 5, 1325-1347.

Relative Bogomolov’s inequality and the cone of positive divisors on the moduli space of stable curves. J. Amer. Math. Soc. 11 (1998), no. 3, 569-600.

The continuity of Deligne’s pairing. Internat. Math. Res. Notices 1999, no. 19, 1057-1066.

Arithmetic height functions over finitely generated fields. Invent. Math. 140 (2000), no. 1, 101-142.

A generalization of conjectures of Bogomolov and Lang over finitely generated fields. Duke Math. J. 107 (2001), no. 1, 85-102.

Continuity of volumes on arithmetic varieties. J. of Algebraic geometry 18 (2009), 407-457.

Zariski decompositions on arithmetic surfaces, Publ. RIMS Kyoto Univ., 48 (2012), 799-898. (DOI) 10.2977/PRIMS/89.

Toward Dirichlet’s unit theorem on arithmetic varieties, Kyoto J. of Math., 53 (2013), 197-259. (DOI) 10.1215/21562261-1966116.

Semiample invertible sheaves with semipositive continuous hermitian metrics, Algebra and Number Theory, 9 (2015), 503-509.

■ Books

Arakelov geometry. Translations of Mathematical Monographs, vol 244, (2014), American Mathematical Society.

Adelic divisors on arithmetic varieties, Memoirs of the American Mathematical Society, Vol. 242, Num. 1144, DOI: http://dx.doi.org/10.1090/memo/1144, (2016).

数理科学分野担当リーダー

山田 道夫

山田 道夫

京都大学数理解析研究所 教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴

京都大学大学院理学研究科(1983、理学博士)
京都大学理学部 助手(1983-1987)、京都大学防災研究所 助教授(1987-1992)、東京大学数理科学研究科 助教授(1992-1995)、東京大学数理科学研究科 教授(1995-2003)、京都大学数理解析研究所 教授(2003-)。Professeur Invite (Université Blaise Pascal, 1991)

主な受賞・栄誉等

日本気象学会堀内基金奨励賞(1992)

日本応用数理学会論文賞(1999)

日本流体力学会論文賞(2014)

主な論文・著作等

K.Gotoh, M.Yamada and J.Mizushima, “The Theory of Stability of Spatially Periodic Parallel Flows”, J.Fluid Mech., Vol.127, 1983, pp.45-58.

M.Yamada, “Landau Equation and Mean Flow Distortion in Nonlinear Stability Theory of Parallel Free Flows”, J.Phys.Soc.Japan, Vol.55-8, 1986, pp.2641-2647.

M.Yamada and K.Ohkitani, “Lyapunov Spectrum of a Chaotic Model of Three Dimensional Turbulence”, J.Phys.Soc.Japan, Vol.56-12, 1987, pp.4210-4213.

K.Ohkitani and M.Yamada, “Temporal Intermittency in the Energy Cascade Process and Local Lyapunov Analysis in Fully-Developed Model Turbulence”, Prog.Theor.Phys., Vol.81-2, 1989, pp.329-341.

M.Yamada and K.Ohkitani, “An Identification of Energy Cascade in Turbulence by Orthonormal Wavelet Analysis”, Prog.Theor.Phys., Vol.86-4, 1991, pp.799-815.

S.Yoden and M.Yamada, “A Numerical Experiment on Two-Dimensional Decaying Turbulence on a Rotating Sphere”, J.Atmos.Sci., Vol.50-4, 1993, pp.631-643.

F.Sasaki and M.Yamada, “Biorthogonal Wavelet Adapted to Integral Operators and Their Applications”, Japan J. of Indust. Appl. Math., Vol.14, No.2, 1997, pp.257-277.

S.Kato and M.Yamada, “Unstable periodic solutions embedded in a shell model turbulence”, Phys.Rev.E., 68, 025302(R), 2003.

K.Ishimoto and M.Yamada, “A coordinate-based proof of the scallop theorem”, SIAM J. Appl. Math., 72(5), 1686-1694, 2012.

E.Sasaki, S.Takehiro and M.Yamada, 2015, “Bifurcation structure of two-dimensional viscous zonal flows on a rotating sphere”, Journal of Fluid Mechanics, 774, pp 224- 244, 2015.

数理科学分野担当

森 重文

森 重文

京都大学高等研究院 院長、特別教授
(兼 数理解析研究所 特任教授 )

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴

学歴:京都大学理学部卒業(1973)、同修士課程修了(1975)、同理学博士(1978)

職歴:京都大学理学部助手(1975)、名古屋大学理学部講師(1980)、同助教授(1982)、同教授(1988)、京都大学数理解析研究所教授(1990-2016)、同所長(2011-2014)、京都大学高等研究院教授(2016-)、同院長(2016-)

外国滞在歴:ハーバード大学助教授(1977-1980)、プリンストン高等研究所研究院(1981-1982)、コロンビア大学客員教授(1985-1987)、ユタ大学客員教授(1991-1992)

主な受賞・栄誉等

日本数学会彌永賞、中日文化賞、井上学術賞、アメリカ数学会コール賞、日本学士院賞、フィールズ賞、文化功労者、アメリカ芸術科学アカデミー外国人名誉会員、日本学士院会員、藤原賞

主な論文・著作等

Projective manifolds with ample tangent bundles, Ann. Math. 110(1979) 593–606.

Threefolds whose canonical bundles are not numerically effective, Ann. Math. 116 (1982) 133–176.

(with S. Mukai) Classification of Fano 3-folds with B2 ≥ 2, Manuscripta Math. 36 (1981) 147–162; Erratum 110 (2003) 407.

On 3-dimensional terminal singularities, Nagoya Math. J. 98 (1985) 43–66.

(with Y. Miyaoka) A numerical criterion of uniruledness, Ann. of Math. 124 (1986) 65–69.

Flip theorem and the existence of minimal models for 3-folds, Journal of the AMS 1 (1988) 117–253.

(with J. Koll ́ar and Y. Miyaoka) Rationally connected varieties, Journal of Alg. Geom. 1 (1992) 429–448.

(with S. Keel) Quotients by groupoids, Ann. of Math. 145 (1997) 193–213.

(with O. Fujino) A canonical bundle formula, J. Diff. Geom. 56(2000) 167–188.

(with Y. Prokhorov) On Q-conic bundles, Publ. Res. Inst. Math. Sci., 44 (2008) 315–369.

思想・芸術部門・部門責任者

鈴木 晶子

鈴木 晶子

京都大学教育学研究科 教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴

1982年から1989年、ドイツ・ケルン大学哲学部に留学。1997年、京都大学大学院教育学研究科・助教授、2003年より京都大学大学院教育学研究科教授、現在に至る。 2009年から2010年、ドイツ・ベルリン自由大学客員教授。
2005年から2014年、日本学術会議会員(第一部)、2014年から同連携会員。
2010年より京都市教育委員。
専門分野:教育哲学、思想史、歴史人類学、死生学。17、18世紀における才能研究から出発し、ドイツ観念論哲学と京都学派の思想の接点から、直観や触覚(タクト)を活かした学習の術理を解明することを目指している。専門家の「智恵なすわざ」の修練メカニズムや、儀礼や儀式、演技的行為のなかでの身体知を介した見様見真似の学習メカニズムの解明を通して、智恵を磨くための新たな学習や教育の形を見出そうとしている。

主な論文・著作等

Suzuki, Shoko (2014): Ernährungspädagogik in Japan. In: Althans, B./Schmidt, F./Wulf, Chr.: Nahrung als Bildung. Interdisziplinäre Perspektiven auf einen anthropologischen Zusammenhang, Beltz Juventa; Weinheim/Basel 2014, S.128-138.

鈴木晶子(2013).『智恵なすわざの再生へ ―科学の原罪』ミネルヴァ書房。

鈴木晶子・クリストフ・ヴルフ編(2013)『幸福の人類学 ―クリスマスのドイツ・日本の正月』ナカニシヤ出版。

Suzuki, S./Wulf, Ch. (2013): Auf dem Weg des Lebens – West- östliche Meditation. Logos Verlag; Berlin.

Suzuki, S./Wulf, Chr. u. anderen (2011): Glück der der Familie. Wiesbaden; VS Verlag für Sozialwissenschaften; Wiesbaden.

鈴木晶子(2011)『教育文化論特論』放送大学教育振興会。

Suzuki, S. (2010): Takt in Modern Education. Münster/New York; Waxmann

Suzuki, S. (2008): Takt als Medium, in: Paragrana- Internationale Zeitschrift für Historische Anthropologie, Bd.16, S. 145-167.

Suzuki, S./Wulf, Chr. (ed.) (2008): Mimesis/Poiesis/Performativity. Münster/New York; Waxmann

鈴木晶子(2006)『イマヌエル・カントの葬列 ―教育的まなざしの彼方へ』春秋社。

美術分野担当リーダー

吉岡 洋

吉岡 洋

京都大学こころの未来研究センター 特定教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
簡単な履歴

1956年京都生。京都大学大学院文学研究科博士後期課程(美学芸術学専攻)単位取得退学。甲南大学教授、IAMAS(情報科学芸術大学院大学)教授、京都大学文学研究科教授を経て、現職。美学、芸術論、情報文化論の教育、研究、著述を行うと同時に、出版活動、展示企画などを通じて現代美術、メディア芸術の現場にも関わってきた。批評誌『ダイアテキスト』(創刊号〜8号)編集長。京都ビエンナーレ2003、岐阜おおがきビエンナーレ2006総合ディレクター。文化庁世界メデイア芸術コンベンション(2011-2013)座長。

主な論文・著作等

『情報と生命――脳・コンピュータ・宇宙』(室井尚と共著、新曜社ワードマップ、1993年)

「サムライと日本の自己植民地化」(ヤン・N・ピエタシュ編『想像力の脱植民地化』、ゼッド出版社(ロンドン)、1995年)[英語のみ]

『〈思想〉の現在形―複雑系・電脳空間・アフォーダンス』(単著、講談社選書メチエ、 1997年)

『ダイアテキスト』創刊号〜8号(執筆と編集、京都芸術センター、2000-2003年)[日・英]

『光速スローネス:京都ビエンナーレ2003』(編著、京都芸術センター、2004年)[日・英]

『岐阜おおがきビエンナーレ2006「じゃんけん:運の力」』(編著、情報科学芸術大 学院大学、2007年) [日・英]

「デジタルメディアの形而上学」(『京都美学美術史学』第七号、京都大学美学美術史 学研究室編、2007年)

「文化の寄生学:社会文化的複雑性の中のアート」(『インターフェイス・カルチャー:インタラクションの芸術的側面』、リンツ芸術大学、2009)[英語のみ]

「メディア芸術とは何か?」(京都哲學會編『哲學研究』 589号、2010年)

美術分野担当

加須屋 明子

加須屋 明子

京都市立芸術大学美術学部・美術研究科 教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
ホームページ URL
簡単な履歴

1963年兵庫県生まれ。1991年京都大学文学部哲学科博士後期課程修了、美学芸術学専攻。1989年より91年までヤギェロン大学(ポーランド)哲学研究所留学。国立国際美術館学芸課主任研究員を経て現職。専門は近・現代美術、美学。主な展覧会企画は「芸術と環境-エコロジーの視点から」1998年、「いま、話そう-日韓現代美術展」2002年、「転換期の作法-ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリーの現代美術」2005年、「3つの個展:伊藤存、今村源、須田悦弘」2006年、「液晶絵画 Still/Motion」2008年、「塩田千春 精神の呼吸」2008年、龍野アートプロジェクト 刻の記憶」2011-13年、「龍野アートプロジェクト 日波現代芸術祭「流れ」」2014年、「タデウシュ・カントル生誕100周年記念事業 カントルへのオマージュ」2015年など。

主な受賞・栄誉等
2006年 第一回西洋美術振興財団学術賞受賞
主な論文・著作等

加須屋明子(2005):翻訳「5. ウーチ/ワルシャワ」、「6. クラクフ」/「ヴィトカツィとその時代-世界の存在をめぐって」井口壽乃+圀府寺司[編]『アヴァンギャルド宣言 中東欧のモダニズム』三元社、pp.120-148、pp.149-153、pp.154-155

加須屋明子(2007)「ポーランド美術史」渡邊克義[編]『ポーランド学を学ぶ人のために』世界思想社、pp. 207-233

Kasuya, Akiko (2012): Alternative Art Now: From Japan/ Alternative Art Now: Sztuka Alternatiwa z japonii, in: 14th Media Art Biennale WRO 2011 Alternative Now, The WRO Art Center, Wroclaw, pp.50-53, 112-114

Kasuya, Akiko (2012): The crack between imagination and symbolism; The exhibition “HANA: the adventure of our vision in interval of reality and a fiction”, in: ART OF JAPAN, JAPANISMS AND POLISH-JAPANESE ART RELATIONS, ed.by Agnieszka Kluczewska-Wojcik and Jerzy Malinowski, Polish Institute of World Art Studies & Tako Publishing House, Torun, pp.347-351

Kasuya, Akiko (2012): “Overturning”the everyday; one aspect of contemporary art, in: AESTHETICS AND CULTURES, ed.by Krystyna Wilkowszewska, universitas, Krakow, pp.177-187

加須屋明子、井口壽乃(2013)『中欧のモダンアート』彩流社

加須屋明子、井口壽乃、宮崎淳史、ゾラ・ルスィノヴァー(2014)『中欧の現代美術 ポーランド、チェコ、スロヴァキア、ハンガリー』彩流社

加須屋明子(2014)『ポーランドの前衛美術 生き延びるための「応用ファンタジー」』創元社

マリア・ポプシェンツカ著/渡辺克義、加須屋明子、小川万海子訳(2014)『珠玉のポーランド絵画』

Kasuya, Akiko (2015): Applied Social Art: The Potential of Art and Criticism After, March 11, 2011 (Akiko Kasuya), Introduction, in: Krystyna Wilkoszewska (ed.), Aesthetics in Action, 18th IAA Yearbook, pp. 391-392

シンポジウム事務局

吉田 進

吉田 進

京都大学 特任教授(総務部)、名誉教授

プロフィール詳細 プロフィール詳細
簡単な履歴
京都大学に40年間在職後、2013年3月に定年退職。
在職中は情報通信工学の教育・研究に従事。
2013年10月より京都大学総長室勤務、その後組織変更により総務部に異動、現在に至る。
日本学術会議会員、総務省電波監理審議会会長代理などを兼務。
主な受賞・栄誉等
2007年 エリクソン・テレコミュニケーション・アワード
2011年 電波の日・総務大臣表彰
2013年 大川賞
2014年 電子情報通信学会功績賞
主な論文・著作等

J.X. Yu, Y. Li, H. Murata and S. Yoshida,
“Hybrid-ARQ Scheme Using Different TCM for Retransmission”,
IEEE Trans. Communications, vol.48, no.10, pp. 1609-1613, Oct. 2000.

K. Yamamoto and S. Yoshida,
“Tradeoff between area spectral efficiency and end-to-end throughput in rate-adaptive multihop radio networks”,
IEICE Trans. Communications, vol.E88-B, no.9, pp.3532-3540, Sept. 2005.

S. Kucera, S. Aissa and S. Yoshida,
“Adaptive channel allocation for enabling target SINR achievability in power-controlled wireless networks”,
IEEE Trans. Wireless Communications, vol.9, no. 2, pp.833-843, Feb. 2010

H. Murata, S. Yoshida, K. Yamamoto, D. Umehara, S. Denno, M. Morikura,
“Software radio-based distributed multi-user MIMO testbed: Towards green wireless communications”,
IEICE Trans. Fundamentals, vol.E96-A, no.1, pp.247-254, Jan. 2013.

これまでのKUIPTOPへ戻る