これまでのKUIP
第4回 京都大学 − 稲盛財団合同京都賞シンポジウム2017.7.1-2
部門統括者
時任 宣博
京都大学化学研究所 所長、教授
- ホームページ URL
- http://oec.kuicr.kyoto-u.ac.jp/~tokitohlab/
- 簡単な履歴
-
1985年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻博士課程修了 (理学博士) 1986年 筑波大学化学系助手 1989年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助手 1994年 東京大学大学院理学系研究科化学専攻助教授 1998年 九州大学有機化学基礎研究センター教授 2000年 – 京都大学化学研究所教授 2001 – 2003年 分子科学研究所・錯体化学実験施設・客員教授 (併任) 2004 – 2007年 Visiting Professor, Technische Universität Braunschweig, Germany 2008 – 2012年、2014年 – 化学研究所長 2013年 – Visiting Professor, Universität Bonn, Germany - 主な受賞・栄誉等
- 有機合成化学奨励賞 (1992年)
ケイ素化学協会奨励賞 (1996年)
日本IBM科学賞 (1998年)
日本化学会学術賞 (2003年)
Alexander von Humboldt賞 (2003年、2013年)など - 主な論文・著作等
-
Synthesis and Characterization of a Stable Dibismuthene: Evidence for a Bi-Bi Double Bond, Tokitoh, N.; Arai, Y.; Okazaki, R.; Nagase, S. Science, 1997, 277, 78-80.
A Stable Neutral Silaaromatic Compound, 2-{2,4,6-Tris[bis(trimethylsilyl)methyl]-phenyl}-2-silanaphthalene, Tokitoh, N.; Wakita, K.; Okazaki, R.; Nagase, S.; Schleyer, P. v. R.; Jiao, H. J. J. Am. Chem. Soc. 1997, 119, 6951-6952.
New Progress in the Chemistry of Stable Metallaaromatic Compounds of Heavier Group 14 Elements, Tokitoh, N. Acc. Chem. Res. 2004, 37, 86-94.
Synthesis and Reactions of a Stable 1,2-Diaryl-1,2-dibromodisilene: A Precursor for Substituted Disilenes and a 1,2-Diaryldisilyne, Sasamori, T.; Hironaka, K. ; Sugiyama, Y.; Takagi, N.; Nagase, S.; Hosoi, Y. ; Furukawa, Y.; Tokitoh, N. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13856-13857.
Stable Heavier Carbene Analogues, Mizuhata, Y.; Sasamori, T.; Tokitoh, N. Chem. Rev. 2009, 109, 3479-351.
先端技術部門・部門責任者 兼 材料科学分野担当リーダー
野田 進
京都大学工学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www.qoe.kuee.kyoto-u.ac.jp/
- 簡単な履歴
- 1982年、1984年、1991年に、京都大学より、学士、修士、博士号を、2006年、ベルギーゲント大学より名誉博士号を授与。現在、京都大学工学研究科電子工学専攻教授および京都大学光・電子理工学教育研究センター・センター長を兼務。フォトニック結晶、量子ナノ構造などの光量子電子工学の研究に従事。
- 主な受賞・栄誉等
- 応用物理学会フェロー、IEEEフェロー、IBM科学賞(2000年)、大阪科学賞(2004年)、電子情報通信学会エレクトロニクス ソサエティ賞(2004年)、応用物理学会光・量子エレクトロニクス業績賞(2005年)、米国光学会フラウンホーファ賞(2006年)、江崎玲於奈賞(2009年)、紫綬褒章(2014年)、第15回応用物理学会業績賞(2015年)など多数受賞。
- 主な論文・著作等
-
Noda, et al, “Trapping and emission of photons by a single defect in a photonic bandgap structure”, Nature, vol. 407, No. 6804, pp.608-610 (OCT 5 2000)
Noda, et al, “Full three-dimensional photonic bandgap crystals at near-infrared wavelengths”, Science, vol.289 No. 5479, pp. 604-606 (JUL 28 2000)
Imada, Noda, et al, “Coherent two-dimensional lasing action in surface-emitting laser with triangular-lattice photonic crystal structure”, Appl. Phys. Lett., vol.75, No.3, pp. 316-318 (JUL 19 1999).
Akahane, Noda, et al, “High-Q photonic nanocavity in a two-dimensional photonic crystal”, Nature, vol. 425, No. 6961, pp. 944-947 (OCT 30 2003).
Hirose, Noda, et al, “Watt-class high-power, high-beam-quality photonic-crystal lasers”, Nature Photonics, vol.8, No.5, pp. 406-411(May 2014).
他、410件以上
全被引用数(Total Citation): 13,500件以上
材料科学分野担当
田中 良典
京都大学工学研究科 講師
- 簡単な履歴
-
2001年 京都大学工学部電気電子工学科卒業 2003年 京都大学工学研究科電子物性工学専攻修士課程修了 2006年 京都大学工学研究科電子工学専攻博士後期課程修了 2006年 京都大学工学研究科電子工学専攻 研究員 2007年 京都大学工学研究科電子工学専攻 特定助教 2014年 京都大学工学研究科附属GLセンター 講師 - 主な受賞・栄誉等
-
2005年 応用物理学会講演奨励賞 - 主な論文・著作等
-
Y. Tanaka, K. Ishizaki, M. D. Zoysa, T. Umeda, Y. Kawamoto, S. Fujita, and S. Noda: “Photonic crystal microcrystalline silicon solar cells”, Prog. Photovolt. Res. Appl. 23, 1475-1483 (2015).
Y. Tanaka, Y. Kawamoto, M. Fujita, and S. Noda: “Enhancement of broadband optical absorption in photovoltaic devices by band-edge effect of photonic crystals”, Opt. Express 21, 20111-20118 (2013).
Y. Tanaka, S. Takayama, T. Asano, Y. Sato, and S. Noda, “A Polarization Diversity Two-Dimensional Photonic-Crystal Device”, IEEE J. Sel. Top. Quantum Electron., 16, pp. 70-76 (2010).
Y. Tanaka, T. Asano and S. Noda, “Design of Photonic Crystal Nanocavity with Q-factor of ~109”, J. Lightwave Technol., 26, pp. 1532-1539 (2008).
Y. Tanaka, J. Upham, T. Nagashima, T. Sugiya, T. Asano and S. Noda, “Dynamic control of the Q factor in a photonic crystal nanocavity”, Nature Materials, 6, pp. 862-865 (2007).
基礎科学部門・部門責任者
森脇 淳
京都大学理学研究科 教授
- 簡単な履歴
-
1986 – 1995年 京都大学理学部 助手 1992 – 1995年 カリフォルニア大学ロサンゼルス校 助教授 1995 – 2003年 京都大学大学院理学研究科 助教授 2003年 – 京都大学大学院理学研究科 教授 2008 – 2009年 京都大学大学院理学研究科 副研究科長 2010 – 2014年 京都大学理事補 2014 – 2015年 京都大学副学長 2015 – 2017年 京都大学大学院理学研究科 研究科長 - 主な受賞・栄誉等
-
2001年 2001 日本数学会賞 秋季賞 - 主な論文・著作等
-
■ Papers
Inequality of Bogomolov-Gieseker type on arithmetic surfaces. Duke Math. J. 74 (1994), no. 3, 713-761.
Arithmetic Bogomolov-Gieseker’s inequality. Amer. J. Math. 117 (1995), no. 5, 1325-1347.
Relative Bogomolov’s inequality and the cone of positive divisors on the moduli space of stable curves. J. Amer. Math. Soc. 11 (1998), no. 3, 569-600.
The continuity of Deligne’s pairing. Internat. Math. Res. Notices 1999, no. 19, 1057-1066.
Arithmetic height functions over finitely generated fields. Invent. Math. 140 (2000), no. 1, 101-142.
A generalization of conjectures of Bogomolov and Lang over finitely generated fields. Duke Math. J. 107 (2001), no. 1, 85-102.
Continuity of volumes on arithmetic varieties. J. of Algebraic geometry 18 (2009), 407-457.
Zariski decompositions on arithmetic surfaces, Publ. RIMS Kyoto Univ., 48 (2012), 799-898. (DOI) 10.2977/PRIMS/89.
Toward Dirichlet’s unit theorem on arithmetic varieties, Kyoto J. of Math., 53 (2013), 197-259. (DOI) 10.1215/21562261-1966116.
Semiample invertible sheaves with semipositive continuous hermitian metrics, Algebra and Number Theory, 9 (2015), 503-509.
■ Books
Arakelov geometry. Translations of Mathematical Monographs, vol 244, (2014), American Mathematical Society.
Adelic divisors on arithmetic varieties, Memoirs of the American Mathematical Society, Vol. 242, Num. 1144, DOI: http://dx.doi.org/10.1090/memo/1144, (2016).
地球科学・宇宙科学分野担当リーダー
余田 成男
京都大学大学院理学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www-mete.kugi.kyoto-u.ac.jp/yoden/
- 簡単な履歴
-
1983 京都大学理学博士 1983 – 1987 京都大学理学部 助手 1985 – 1987 日本学術振興会 海外特別研究員(在ワシントン大学) 1987 – 2002 京都大学理学部 助教授 1994 – 1995 文部省 長期在外研究員(在ワシントン大学) 2002 – 現在 京都大学大学院理学研究科 教授 2007 – 2010 日本学術振興会学術システム研究センター 主任研究員 2010 – 2012 京都大学学際融合教育研究推進センター センター長 2015 – 2017 京都大学大学院理学研究科 副研究科長 京都大学教育研究評議会 評議員 - 主な受賞・栄誉等
-
1992 日本気象学会賞 2004 第一回アジアオセアニア地球科学協会公開講演 於シンガポール 2013 気象集誌論文賞 - 主な論文・著作等
-
Yoden, S., 1987: Bifurcation properties of a stratospheric vacillation model. J.Atmos.Sci., 44-13, 1723-1733.
Yoden, S., M. Shiotani and I. Hirota, 1987: Multiple planetary flow regimes in the Southern Hemisphere. J.Met.Soc.Japan, 65, 571-586.
Yoden, S. and M. Nomura, 1993: Finite-time Lyapunov stability analysis and its application to atmospheric predictability. J.Atmos.Sci., 50-11, 1531-1543.
Yoden, S. and M. Yamada, 1993: A numerical experiment on two-dimensional decaying turbulence on a rotating sphere. J.Atmos.Sci., 50-4, 631-643.
Yoden, S., 1997: Classification of simple low-order models in geophysical fluid dynamics and climate dynamics. Nonlinear Analysis, Theory, Methods & Applications, 30-7, 4607-4618.
Yoden, S., M. Taguchi and Y. Naito, 2002: Numerical studies on time variations of the troposphere-stratosphere coupled system. J.Met.Soc.Japan, 80-4B, 811-830.
Yoden, S., 2007: Atmospheric predictability. J.Met.Soc.Japan, 85B, 77-102.
Hitchcock, P., T.G. Shepherd, and S. Yoden, 2010: On the approximation of local and linear radiative damping in the middle atmosphere. J.Atmos.Sci., 67-6, 2070-2085.
Trilaksono, N.J., S. Otsuka and S. Yoden, 2012: A time-lagged ensemble simulation on the modulation of precipitation over West Java in January-February 2007. Mon. Wea. Rev., 140-2, 601-616.
Yoden, S., H.-H. Bui and E. Nishimoto, 2014: A minimal model of QBO-like oscillation in a stratosphere-troposphere coupled system under a radiative-moist convective quasiequilibrium state. SOLA, 10, 112-116.
地球科学・宇宙科学分野担当
柴田 一成
京都大学理学研究科附属天文台 教授、台長
京都大学宇宙総合学研究ユニット 副ユニット長
- ホームページ URL
- http://www.kwasan.kyoto-u.ac.jp/~shibata/
- 簡単な履歴
-
昭和52年(1977)3月 京都大学理学部卒業 昭和56年(1981)4月 愛知教育大学教育学部・助手 昭和58年(1983)7月 京都大学理学博士(論文博士) 昭和61年(1986)2月 愛知教育大学教育学部・助教授 昭和62年(1987)8月~
昭和63年(1988)8月テキサス大学核融合研究所・客員研究員 平成3年(1991)10月 国立天文台太陽物理学研究系・助教授 平成6年(1994)4月 ~
平成11年(1999)3月東京大学大学院理学系研究科・助教授(併任) 平成11年(1999)4月 京都大学大学院理学研究科・附属天文台・教授 平成16年(2004)4月 同 附属天文台長(併任、現在に至る) 平成21年(2009)4月 ~
平成23年(2011)3月京都大学宇宙総合学研究ユニット・ユニット長(併任) 平成23年(2011)4月~ 同 副ユニット長(併任、現在に至る) - 主な受賞・栄誉等
-
平成13(2001) 日本天文学会 林忠四郎賞 「宇宙ジェット・フレアにおける基礎的電磁流体機構の解明」 平成21(2009) 文部科学省 科学技術政策研究所 「ナイスステップな研究者」 「宇宙天気予報の基礎研究としての太陽活動現象の究明に貢献」 平成22(2010) 講談社科学出版賞 (「太陽の科学」(NHK出版)に対して) 平成25(2013) 文部科学大臣表彰科学技術賞:理解増進部門 「大学天文台での宇宙体感イベントによる最先端科学の普及啓発」 - 主な論文・著作等
-
Uchida, Y. and Shibata, K. Magnetodynamical Acceleration of CO and Optical Bipolar Flows from the Region of Star Formation, Publ. Astron. Soc. Japan, 37, 515-535 (1985)
Shibata, K., Ishido, Y., Acton, et al. Observations of X-ray Jets with the Yohkoh Soft X-ray Telescope, Publ. Astron. Soc. Japan Letters, 44, L173-L179 (1992)
Shibata, K., Masuda, S., Shimojo, M., et al. Hot Plasma Ejections Associated with Compact-Loop Solar Flares, Ap. J. Lett., 451, L83-L85 (1995)
Yokoyama, T., and Shibata, K., Magnetic Reconnection as the Origin of X-ray Jets and H alpha Surges on the Sun, Nature, 375, 42-44 (1995)
Chen, P. F., and Shibata, K., An Emerging Flux Trigger Mechanism for Coronal Mass Ejections, ApJ, 545, 524-531 (2000)
Hayashi, M. R., Shibata, K., and Matsumoto, R., X-ray Flares and Mass Outflow Driven by Magnetic Interaction between a Protostar and its Surrounding Disk, Ap. J. Lett., 468, L37-L40 (1996)
Yokoyama, T., and Shibata, K., Numerical Simulation of Solar Coronal X-ray Jet Based on the Magnetic Reconnection Model, Publ. Astr. Soc. Japan, 48, 353-376 (1996)
Shimojo, M., Hashimoto, S., Shibata, K., Hirayama, T., Hudson, H., and Acton, L., Statistical Study of Solar X-ray Jets Observed with Yohkoh Soft X-ray Telescope, Publ. Astr. Soc. Japan, 48, 123-136 (1996)
Shibata, K. and Tanuma, S., Plasmoid-Induced-Reconnection and Fractal Reconnection, Earth, Planets, Space, 53, 473-482 (2001)
Shibata,K. and Uchida,Y., A Magnetodynamic Mechanism for the Formation of Astrophysical Jets. II. Publ. Astron. Soc. Japan, 38, 631-660 (1986)
思想・芸術部門・部門責任者 兼 映画・演劇分野担当リーダー
鈴木 晶子
京都大学教育学研究科 教授
- ホームページ URL
- http://www.educ.kyoto-u.ac.jp/shoko/
- 簡単な履歴
-
1982年から1989年、ドイツ・ケルン大学哲学部に留学。1997年、京都大学大学院教育学研究科・助教授、2003年より京都大学大学院教育学研究科教授、現在に至る。 2009年から2010年、ドイツ・ベルリン自由大学客員教授。
2005年から2014年、日本学術会議会員(第一部)、2014年から同連携会員。
2010年より京都市教育委員。
専門分野:教育哲学、思想史、歴史人類学、死生学。17、18世紀における才能研究から出発し、ドイツ観念論哲学と京都学派の思想の接点から、直観や触覚(タクト)を活かした学習の術理を解明することを目指している。専門家の「智恵なすわざ」の修練メカニズムや、儀礼や儀式、演技的行為のなかでの身体知を介した見様見真似の学習メカニズムの解明を通して、智恵を磨くための新たな学習や教育の形を見出そうとしている。 - 主な論文・著作等
-
Suzuki, Shoko (2014): Ernährungspädagogik in Japan. In: Althans, B./Schmidt, F./Wulf, Chr.: Nahrung als Bildung. Interdisziplinäre Perspektiven auf einen anthropologischen Zusammenhang, Beltz Juventa; Weinheim/Basel 2014, S.128-138.
鈴木晶子(2013).『智恵なすわざの再生へ ―科学の原罪』ミネルヴァ書房。
鈴木晶子・クリストフ・ヴルフ編(2013)『幸福の人類学 ―クリスマスのドイツ・日本の正月』ナカニシヤ出版。
Suzuki, S./Wulf, Ch. (2013): Auf dem Weg des Lebens – West- östliche Meditation. Logos Verlag; Berlin.
Suzuki, S./Wulf, Chr. u. anderen (2011): Glück der der Familie. Wiesbaden; VS Verlag für Sozialwissenschaften; Wiesbaden.
鈴木晶子(2011)『教育文化論特論』放送大学教育振興会。
Suzuki, S. (2010): Takt in Modern Education. Münster/New York; Waxmann
Suzuki, S. (2008): Takt als Medium, in: Paragrana- Internationale Zeitschrift für Historische Anthropologie, Bd.16, S. 145-167.
Suzuki, S./Wulf, Chr. (ed.) (2008): Mimesis/Poiesis/Performativity. Münster/New York; Waxmann
鈴木晶子(2006)『イマヌエル・カントの葬列 ―教育的まなざしの彼方へ』春秋社。
映画・演劇分野担当
平田 オリザ
劇作家・演出家
大阪大学COデザインセンター 特任教授
- 簡単な履歴
-
劇作家・演出家・青年団主宰
こまばアゴラ劇場芸術総監督・城崎国際アートセンター芸術監督、埼玉県富士見市民文化会館キラリ☆ふじみマネージャー
1962年東京生まれ。国際基督教大学教養学部卒業
桜美林大学教授、大阪大学コミュニケーションデザイン・センター教授などを経て、現在は、大阪大学COデザイン・センター特任教授
東京藝術大学COI研究推進機構 特任教授、四国学院大学客員教授・学長特別補佐、京都文教大学客員教授
(公財)舞台芸術財団演劇人会議理事長、兵庫県豊岡市文化政策担当参与、岡山県奈義町教育・文化の町づくり監、埼玉県富士見市市政アドバイザー、日本演劇学会理事、(財)地域創造理事
- 主な受賞・栄誉等
-
1995年 『東京ノート』で第39回岸田國士戯曲賞受賞 1998年 『月の岬』で第5回読売演劇大賞優秀演出家賞、最優秀作品賞受賞 2002年 『上野動物園再々々襲撃』(脚本・構成・演出)で第9回読売演劇大賞優秀作品賞受賞 2002年 『芸術立国論』(集英社新書)で、AICT評論家賞受賞 2003年 『その河をこえて、五月』(2002年日韓国民交流記念事業)で、
第2回朝日舞台芸術賞グランプリ受賞2006年 モンブラン国際文化賞受賞 2011年 フランス国文化省より芸術文化勲章シュヴァリエ受勲 - 主な論文・著作等
-
『現代口語演劇のために』(晩聲社)
『都市に祝祭はいらない』(晩聲社)
『演劇入門』(講談社現代新書)
『演技と演出』(講談社現代新書)
『芸術立国論』(集英社新書)
『地図を作る旅』(白水社)
『世界とわたりあうために』(徳間書店)
『新しい広場を作る -市民芸術概論綱要-』(岩波書店)
『わかりあえないことから』(講談社現代新書)
『下り坂をそろそろと下る』(講談社現代新書)
シンポジウム事務局
吉田 進
京都大学 特任教授(総務部)、名誉教授
- 簡単な履歴
- 京都大学に40年間在職後、2013年3月に定年退職。
在職中は情報通信工学の教育・研究に従事。
2013年10月より京都大学総長室勤務、その後組織変更により総務部に異動、現在に至る。
日本学術会議会員、総務省電波監理審議会会長などを兼務。 - 主な受賞・栄誉等
- 2007年 エリクソン・テレコミュニケーション・アワード
2011年 電波の日・総務大臣表彰
2013年 大川賞
2014年 電子情報通信学会功績賞 - 主な論文・著作等
-
J.X. Yu, Y. Li, H. Murata and S. Yoshida,
“Hybrid-ARQ Scheme Using Different TCM for Retransmission”,
IEEE Trans. Communications, vol.48, no.10, pp. 1609-1613, Oct. 2000.K. Yamamoto and S. Yoshida,
“Tradeoff between area spectral efficiency and end-to-end throughput in rate-adaptive multihop radio networks”,
IEICE Trans. Communications, vol.E88-B, no.9, pp.3532-3540, Sept. 2005.S. Kucera, S. Aissa and S. Yoshida,
“Adaptive channel allocation for enabling target SINR achievability in power-controlled wireless networks”,
IEEE Trans. Wireless Communications, vol.9, no. 2, pp.833-843, Feb. 2010H. Murata, S. Yoshida, K. Yamamoto, D. Umehara, S. Denno, M. Morikura,
“Software radio-based distributed multi-user MIMO testbed: Towards green wireless communications”,
IEICE Trans. Fundamentals, vol.E96-A, no.1, pp.247-254, Jan. 2013.